2005年04月08日(金) |
島本理生さんの「ナラタージュ」読了 |
ものすごくいいお天気。
ぷるる ぷるる と遠くにいる彼女に電話をしたら、
電話に出た彼女の声は鼻づまりの声だった。
きっと花粉症でつらいのだろうと想像する。
こんないいお天気で、桜も満開なんだから、きっとたくさん花粉が飛んでいるんだろう。
春はゆううつだと、江国さんが言っていた。
私も昔から春は苦手だった。さびしくなるから。
でもいつのまにか、私は春が大好きになってしまっている。
生命のみなぎる春。
やわらかく、なまぬるい風の、ゆるんだ感じがたまらない。
花屋の店先に色とりどりの花があふれて、デパートの中もパステルカラーに染まる。
いろいろな人たちの、ウキウキした幸福な気分が詰め込まれたみたいに、
春のひざしがそこここにあふれた世界。
日が落ちるのも、日が昇るのも、とてもはっきりと、変化していく。
一日がはっきりと長くなっていく。
遊びの時間の延長をゆるされた子どもみたいに、ぱっと、走り出したくなる。
*
ああ、やっと一週間を終えた。
否定的な意味ではなく、充実感のようなものを抱えている。
今読んでいる小説「ナラタージュ」が佳境にさしかかっていて、
ぼろぼろ涙をこぼしながら読んだ。
じっと息をつめて、押さえ込まれていたものが、
いっきに溢れて出して、物語はぐんぐん頂点に達していく。
あの、感情を押し殺して淡々と語られていたことの意味は、
このへんにあったのか、と思う。
ひどく感情移入をして、お風呂に入っている間もぼーっとしてしまう。
夫が先に眠ってしまったあともページを繰ることをやめられなかった。
一気に読める小説がいい小説とは限らない、と保坂さんは言っていたけれど、
でもやっぱり、一気読みするほど夢中になるってことも悪くないと思う。