遠くにみえるあの花火に
DiaryINDEXpastwill


2005年07月31日(日) 『海辺のレッスン』ジョーン・アンダーソン著 読了


ジョーン・アンダーソン『海辺のレッスン〜92歳の彼女がくれたもの〜』読了。

すべてを投げ出し、海辺の町へと逃れたわたしが出会ったのは、
90歳を越えて、なお輝いている女性だった。

人生を楽しみ、絶望を克服する知恵を授けて、
ミッドライフ・クライシスに悩む女性に勇気を与えてくれる。


―帯より―








読んだ本についていろいろと書きたい気持ちもあるけど、
今は少し難しい。

最近は生活の中心が心の外側にあって、
つまり、私にとってはとても健康的な、健やかな日々で。

だけど、だからこそ心身の疲れがなかなかとれない。

パソコンに向かって日記を書くってことは、
無意識のうちにメンタル・ケアになっているようで、
自分と向き合ってゆっくり考える時間は、本当には必要なんだと思う。
でも今はそれが少し難しい。


30日(土曜)は、家族の集いでした。
京都の夏らしく「床」のある店を予約してごはんを食べ、
バーに行ってお酒を飲み、最後にはお蕎麦屋さんでしめるという
食いしん坊な一夜でした。

相変わらず私の父はよくしゃべり、一人で「楽しい楽しい」と言っていました。
そんなに楽しんでくれるのなら、これからも頻繁に
家族の集いを開催しようと、そう思うのです。



今朝は日曜日で、先週に引き続きパステル画でした。
8月はお盆休みがあってすこし間があくので、
今日で区切りのような形でした。
人物画の仕上げ。
一番はじめに描いたものに比べたら、ずいぶんとましになったと思います。
少し、パステルにも慣れたようです。





「海辺のレッスン」と並行して、島本理生さんの「一千一秒の日々」を読んでいます。
大事に少しずつ。






「ダーリンは外国人」で有名な小栗左多里さんの
「母に習えばウマウマごはん」という料理の本を買いました。



おいしい夜でした。


豆ごはん |MAIL

My追加
素材提供