鮎見時子の日記
DiaryINDEXpastwill


2005年12月03日(土) 発達障害の中軽度あるいはボーダーについて2

話の前に、
弟もああ、アスペルガーだな〜やっぱりって思った
出来事、
まあおとうとはみとめないでしょうけど
ちなみにアスペルガーとか高機能自閉症がだからだめっては
思ってません。
うまく生かせば才能だったり、生真面目さで
いい人だったり。

だだの偏屈と紙一重ですけどね・・・

自閉症の説明によく使う人形劇
部屋にA、B、箱があって最初に
お姉ちゃんがはいってきておもちゃで遊んでAに片付け
出て行って次に妹が入ってきてAから出して遊んでBにいれて
ででていってまたお姉ちゃんが戻ってきて
さておねえちゃんはABどっちにおもちゃがあるとおもってるでしょうか

答えはA
自閉症ってそういう入れ替えが頭の中でよくわからない
んでBだと思う。

って話をその辺にあるものでやってみせていて
おもちゃに選んだものがボールペンで箱よりでていて
まあ話は納得はできるんだけど
最初の一言
「今の何、それにボールペンはみだしてるし」

そういう着眼がアスペルガー的、
発達障碍ボーダーの苦労って
実際弟の発言はたかがそんなことで障碍?とか
そういう話にしかならない。
なんていうのかな
今流れてる話、文脈に沿った理解や会話じゃないことに
視点がいったり、
こだわったり。そういうことを場の空気が読めないとも表現するけど
それって
いろいろ苦労するよ。
変人扱いうけてね。。。
私なんかは嫌味にしてもそうじゃないにしても
変った人、こせいてきな人いわれまくり。

弟も同じ、タイプは違うけどね。
そういわれて諦めて開き直るのってそうでないと生きてないかの
諦めで
強いか自我を通すとかそんなんじゃないというか。。。

自我を通すってみんなやってることで
ただその通し方が人に奇抜にみえるかみえないか
上手にやわらかい自己主張ができるかできないかの違い

それにやわらかい自己主張できればいい人かってことは
また違う話なんだけど

同一に思われがち。


***
全然話変りますがこのHP教えてない
親ばかサイトつながりでのオフのお友達になったAちゃん、
ここももしかしたら知っていて知らない振りしてくれてるのか
本当にわからないのかわからないけど

娘と遊びにいて、話をしていて
発達障碍と虐待PTSDのどっちか、または因果関係で
家族から、おんなじ話のエンドレスを
聞かされる話で盛り上がったんだけど
あれって頭の中でおんなじテープ回てて止められない
って話をしたら
そうかも。わかるといっていただき

やっぱりなにか頭の中で繋がってないショート断線してるとしか
思えないあのエンドレス、
病理レベルの故障がある。
まあそれそのものはいい、っていうか
よくないけど
でもまあ許す、
でも身内のそういうのって付き合うの大変。。

親がそんなだったわたしがどうしてこんな人になったか
まじめに私の母親と1週間生活したら
理解してもらえると思う。

生真面目でいい人で、でもものの位置から生活のやり方すべて
決まってないとだめで、
さらにその基準が合理性がない。
どんな順番だろうといいけど、他人は推察不能

で、ふとまめなRちゃんみていて自分の母を連想したけど
間違っても、
自分の子に将来、エンドレスに
「あのときお子様ランチ食べたい〜てないて頑張ったんだよとか」
今更聞いた回数思い出せないけど推定
季節で1、2回一年で4回から8回×40年160回から320回

話したりしない、そうなることが
想像できなかった、

なんでわたしの母はそうなったの。。。中年の今更なら
はいはい。。だけど
プレ思春期、思春期のそれは、
どうしていいかわからないいかしくなっても納得
わかってくれる人ってあまりいない。

**
でもふと思ったけど
ある中の酩酊でもそういうエンドレスあるでしょう
酔ってなくても行為は同質かも、
酔ってないんだからもっと病的かも・・・

***

『第2回 まぐまぐBooksアワード』エントリーしてみました。

エントリー分は日記は11月19日分
まぐまぐは11月20日号

「発達障害の中軽度あるいはボーダーについて1」です
衝動的にエントリーしてみたので
改めて読んだらもう少し発達障碍なじみのない人意識した文章に
推敲してからでもよかったかもと反省。
まあ、エントリーしたら宣伝になって読者増えたらうれしい
それ以上ほとんど期待してないけど

日程
読者投票期間:12月7日〜12月21日
審査員審査 :1月中旬〜下旬
結果発表  :2月上旬 となっております。

なので良かったら投票ご協力お願いします。




鮎見時子 |MAIL

My追加