鮎見時子の日記
DiaryINDEXpastwill


2005年12月19日(月) かつて被虐待児の中年以降のサバイバル3

日記のカウンター回転ここ数日いきなり今までの毎日3倍近いです。
まぐまぐbooksアワードのエントリでの宣伝効果じゃなく
多分、もっといつもカウンター回ってるこことつなげてなかった
別NHのサイトでまぐまぐbooksアワードエントリー宣伝したり
一箇所だけ宣伝訪問したりしたせいでしょう。
まぐまぐの読者は最近4人へって4人増えました。
あくまで、発達障碍の鬱々がメインと思うけど
まぐまぐは
発達障碍関係コラム続くと、読者減って虐待関係はぽつりぽつり
増えます。

巻末まぐまぐBoooksアワードでも書いたけど
発達障碍より虐待関係のコラムの方がインパクトあるのは
気がついてますが
私のなかで優先は発達障碍の鬱々です。
虐待、依存症の話にしても
5、6年前くらいからおんなじような話ネットで繰り返していても
顰蹙買う、嫌われた(当時拡大ACの理屈支持強力だったし)

今やっとちょこっと共感されてるようで。
でもこんなこと考え語るベースは完璧に
私が発達障碍、発達障碍の中で少数派の言語の組み立てが
整然しないと他人の言ってることがよくわからない
しかも、意味合い近ければ造語、通常使わない単語も使ってしまうし。
言葉にこだわるアスペルガーだからです。
そうじゃなければこのサイトはなかったと思う。

で、一番よくわからなかった
それなに?は
「意思」

意思を持て、意思を強くしなきゃ(似た意味で気合も)
なんだそれ?

わからなければ人生を建設的に歩むの難しいというのは
わかる。
でも、究極抽象すぎてわからないけど
でも「意思って何?」と
聞けばふざけてるとしか思われないことくらいは
わかる。

で、意思とは何?の答えがわかったきっかけは
30歳
擬似カウンセリングもどき体験。
その日はわからなかったけど
数日して不意に
そうか感情と考えるは別なんだとやっとわかったの。
あとひとつこのとき初めて会話の大前提が
会話を楽しむ、気持ちよく伝えることだと
教えてもらった、ああそうだったの・・
もっと早く説明してくれたらよかったのに・・・
自分の親たち発達障碍ルール「ごねたもの勝ち」をみて育ち
さすがにそれがローカルルールなのだけは
わかっていたけど
私も発達障碍で感情はあるでもそれにあう
ボディランゲージが出てこない
言葉もうまく場に合ったトーンで話せない
で、そんな重要ともおってなかった。
わかるかわからないか、伝わるか伝わらないかだけが
会話だと思ってました。

この話、NHKでアスペルガー症候群の子どもたちの支援センターで
たとえばトランプゲーム、勝った負けたばかりじゃなく、
勝ったり負けたり場の空気を楽しむ遊びであるって
ことを言葉で説明し自分でもやってみてそういう
楽しさを理解できればかんしゃくおこさない。
でも今の世の中だれもそれを教えないし
(ゲーム以外でも)勝った負けたばっかり
なんとなく理解するのが苦手なだけの子どもたちは大変。
とセンターの人。

でも発達障碍関係なく、実は子どもの発達段階で
仲間と遊んだり、喧嘩して仲直りしたりを体で体感する小学校
2,3年からでもそういう場が
全くない世の中で、さらに、お受験とかって
いきなり小学生受験でお友達との協調性も重視って
そうやって受験受かった子が社会のエリートになって
未来は明るいかって考えたたら不気味な想像しかできない私。

でも会話は楽しむものと
説明される以前にひとつだけ
ものすごく大事なことを
それ以前にさかのぼって最初の職場で
多分これって私に遠まわしにいってるんだろうな〜と
思ったんだけど
保育士やってて
「**ちゃんだめ!!と怒鳴るのと
**ちゃん、〜〜〜だからやったらだめなのよは全然違うよ」
とかなり大げさにリアクションつけて説明いただき
ああそうかそれはそうだ
感情にもトーンがあるのねと

家族以外の他人から教えてもらって
若干考えて喋るようになった。
でも、そうか怒鳴るなんて会話じゃないと
ほんとの意味で納得したのは30歳で
会話の大前提言葉で説明されたときですが(汗)

そして意思とは何か?の話にもどるけど
したい、やりたい、は考えると言葉で表現するけど
実際には感情のしたい、やりたい、欲望もあって

人間のシステムの優先は原始からの生存の優先性
欲望が優先で、
頭で考えるしたいやりたいは実はそんなに決定権持ってない。

だからといって、欲望の強さのまんま生きていたら
これも人生建設的には築けないし。
で、意思というのは、
したい、やりたいに優先順位をつける。
これが意思決定、つまり人生を生きる企画書を書く作業が
意思決定

で、「意思を持とう」とかってアドバイス
一部の人には有効でも
基本的に漠然抽象、そもそも企画たてるセンスがない
あるいは建設的な人生をと思う大前提は生きていて楽しい
せっかく生きるなら楽しく生きたいとか
企画を立てたくなるわくわく感情だし
「せっかく生きるなら楽しく生きたい」も
今楽しいだけじゃなく長期企画の優先たてる能力低い場合、
あるいはそれを学習しそこなって体感して体で覚えこみ失敗して
わかってない場合
「意思を持たなくちゃ」とかは思うでしょうけど
そもそも長期企画書の描き方知らないわけで

知らないことをできるわけがない。

(できないことはそれがだめではない
でもできないことを
恥と思わないで
できないことは人から学んだり
支援うけたりする勇気や謙虚さは
自分でそうしなければ永久にできないまま)

わたしもわかりません、
で、今遭難してるんだけど

遭難してると書いていてでも遭難の向こうは
いきなり社会復帰じゃなく長いしんどいリハビリかもしれず
でも、なぜか、「かつて被虐待児の中年以降のサバイバル」の
長い長文書き出すまえなら
そんなの面倒で遭難中のほうがまだましとか思うかもとか
平気で書いていた気がするけど
なんとだいたい中高年の鬱々なんて鬱々なんて
表現もうやめようかな〜とか違う思いがでてきたり

でも、年末中掃除くらいできるとこまで
片付けるのも今のお部屋のものすごさからいくと
かなり集中してもあと半月じゃ無理
(なにせ私の能力だし長い間鬱々間違った怒り方して身辺自立能力
ただでさえ不得意をさらに苦手にしたし
身辺自立って習慣化の能力で悪習慣化もまた習慣化してみにつくと
ものすごくあとで困るのを実感)

でもやっぱりやりたくない。
今までの思考癖を変えるってなかなか。。。

タバコ止められない
貧乏ゆすり止められない
とあとドラック中毒止められない
依存症、暴力止められない。
すべて実は人間のメカニックシステム上は
同じ問題にもくくられると私は思うけど
でここに片付ける能力も入ってるし・・

****
話変るけど、
私の母はお前弱い子だった。
しょっちゅう下痢して食細くて・・・
何百回も言われたけど
娘生まれてから
いったいどんな育て方されたかわかったもんじゃないと・・・
だってたべたがってるこれくらいOKって
実家行ったら、離乳食時期娘下痢になったし
1歳前に知らなかったから
お赤飯とか食べるからって食べさせて
小豆ふやけて大豆?ってくらいになってそのまんま
うんちにでてきたし
(弟もどんな育て方されたか記憶にないけど考えると同じこといった)
で、「私が弱かったなんて
嘘っぽい」といったら
母の答え「そんなことない弟も同じに育てたから。。」
はいはい。。
食が細いに関しても
子どものむら食いなんてそれで当たり前だし
昨日母がみかん箱で2所からもらったからとりにおいでといわれ
いったら大量30個はくれようとしたので
私もあんまりたべないから娘はあればあっただけ
食べるに決まっていてそんなにいらないと
りんごとみかん10個もらってきて。
で、みかん3個&りんご1個当然ご飯食べないし
お尻から水分排泄
・・・なんか祖母になったら偉そうに
管理して言い聞かせて量調節したらといってるけど
私のときは私の祖父母もほしがってるんだったら食べさせなの人だったし
母だって同じに違いなく
お菓子、果物、母の頭の中では食事から除外理解されてる
食品食べて生きていたのかもしれず。

これで多分、娘はみかん&りんごなくなるまであと2,3日
果物主食で生きて生活するんだろうな〜
まあ死なないからいいか・・

お尻から水分排泄してる分は
下痢とは思わないかなりおおざぱな母の私、
最近じゃ夜中娘の咳でもああ咳してるで寝てしまう
でも、
咳もああ、この咳吐くとかおもったら反射で娘起こして
この辺が片付けてない唯一の利点、
スーパーの袋かほんとは洗うのやだけどバスタオルとか
なにかはすぐ手の届くところにあって布団には吐かれない
布団に履かれたらクリーニング代高価で嫌。
といってもそりゃ頭では思うけど
娘に吐くな〜とか吐くなんて〜とか怒りはない。
大雑把だけど以外にも、

寝たまま吐いて気管に入ったら即効救急車か病院行きって
感じでしょう子どもって
反射で命の心配ポイントはちゃんと何とかしなくちゃって目が覚める。
そういうポイント判断だけはなぜかできる。

ひ弱な子として(笑)育てられた実感で身についたのか?
それとも本能か。
(医者の書いた本の中に、同じ医者として一番必要な素質は、
たいしたことない病名と同じ症状でも何かおかしいと感じる直感で
こればかりは素質レベルであとからは身につかないと
怖い本当を書いてあった、それは命預ける患者としては
なんとかしてもらわないと医者の当たり外れで済まされない)

あと、自分でおやになって思うけど
お金の話ね、当時母も私に怒ってははいなかったんだろう
ただ頭に浮かぶから喋ってただけ
でもその喋り方に問題あってフォローがない

子どもには自分よりお金?にみえたし

心配というのも、心配されてる実感相手が沸かなきゃ害になる。

自分が安心したいだけの自己中とそもそも紙一重

気持ちの問題だけじゃない。
表現力という能力やセンスの問題が
親にはいる。

センスや能力を
もともともってる&子どもの個性気質と親としての自分の個性があってる場合は
問題あんまりないかあっても大きくならないこじれないけど

親も子も遺伝子は繋がってても
所詮は個別に人間なんで得意不得意は
好き嫌いどうしようもないから
子どもが小さいうちは子どもに選択肢はないんで
親も子も両方相手を選択できないんだし
思い込みで育てるのはやめて
どうもわからないタイプの子と思ったら
親だからって囲わないで支援もらって
色んな大人に育ててもらった方が絶対その子の為

そう思います。

ちなみに4歳の娘
娘の個性&親の大雑把さで
たまにとても一人っ子最初の子にみえないといわれます。

ちなみに「叱られないとわからないの
とか「叱られても悔しくない」の
「叱られる前に考えなさい」

これも発達障碍の私はなんだそれってかんじ
前後がむちゃくちゃ抽象的で
何がだめで何をどうしてほしいか何にも表現してない。

そもそも怒ったら4歳の娘今現在
お母さんの馬鹿〜とかうちからでてきなさい〜とか
私が言った記憶あるそのまんま。。。
多分、そんなこといえば自分が不利だと理解できるまで成長しないと
基本的には怒っても無駄って思うけど
とりあえず将来なめられないというか
場合によってはだめといったら最後まで覆らない親であると
納得させるためのパフォーマンスとあとまあ年齢上がれば
これはやったらいけないて躾のランクが上がるので叱るけど。

でも年齢が上がって怒られたくないための嘘
(これも子どもの個性で早い時期からやる子かなり遅くなってやる子
いろいろ)
怒られるのを回避しようって思考も実際はそこまで
発達した健全なサインなので
まともに受け取って嘘をつくなんて・・・というのも
どうかと思います

実際正直ONLYなまんまで
なんでも言えばいいと思うのも度を越えたら
発達障碍のお仲間か、そこまでいかなくても
人間関係うまくいかないですし、

うちの子はまだそれ未体験だけど
そうなったら。。。
やっぱり駆け引きパフォーマンス?
嘘ついたら自分が困る結果に持ち込むか
度を越えた冗談ですまない範囲の嘘ならやっぱり
相当本気だと思うまで怒らないとだめかもしれないし

見え透いていたら相手にしないか。。。
嘘すぐばれるんだとわからせる必要はあるけど
でも子どもが納得するしないは
いくつまでそれでいいのかよくわからないけど

たまにきちんと納得して行動してほしいのって
親みかけますが
理解力発達段階についていってないこと
理詰めは、子どもには利益はない。
子育ても長期計画企画でしかも優先は
こうあってほしいじゃなく
子どもの個性
赤ちゃんの人として種とか芽の段階で
必要以上水やっても肥料やっても枯れます。
植物と人間の違いは心枯れても体は成長する
10年20年30年先にならいとやったことの
結果果たしてよかったかはわからない。
親が自分がこどもにしてきたこと30前でああ違ってたと
気がつけたらまだしも
30過ぎて気がついても先のしんどさは深刻だよ。

で、

「子育てよそと比べてどうするの」

ってことにも
私はクレームつけたい。
比べるって優劣つける意味じゃなく
自分の子の個性知るのも、自分の子育て正しいかの判断も
回り見渡さなければできないこと。

子どもは親が囲って育ててはだめ。
例外でとりあえず思いつくのは、変化を嫌う自閉症児
その場合は赤ちゃんのうちは親が人らしく生活することを
外から要支援。

親だけで子ども育てられません。
人なれ揉まれなれは子どものときからしてないと
悪口言われたら引きこもりとか相手殺しちゃえとか
極端になるんですよね場合によっては。

***
まぐまぐbooksアワードにエントリーしてます。
虐待についてのコラムの方が
インパクトあるのは気がついてますが
虐待、暴力の常識概念に逆らいすぎてて
目だって誤解されるの嫌なので
メルマガも、日記もあくまで基本ベースは
発達障碍の鬱々です

*でもこれもまた常識概念ではシェアできないことの
シェアのきっかけ作りたいというやっぱりマイナーですけどね(汗)

http://books.mag2.com/dynamic/m/0000156155/index.html




















鮎見時子 |MAIL

My追加