鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
言葉について、「脳はなぜ心を作ったか」読んで 理数系の人が哲学した私と同じものを 被虐待のその後、自分って何?を考えた「解き放たれる魂」も おんなじ図解をしていて 脳のコンピューターモデル化というような物理の情報なしに おんなじことを考え付けるって すごい哲学性でみんなができることじゃないと 改めて書いた穂積さんを尊敬しなおし それを手紙で直接書こうとしてで、 穂積さんの魂3部作と「脳はなぜ心を作ったか」で
私にとってずっと謎だった言葉の繋がり方の答えが わかったような・・も一緒に書いてみて まとまりきらず中断。
でもそれでひとつわかったこと
今現在なんと日本語言語で 日記に少し書いてみたけど 遅刻で 「何時だと思ってる」 「遅刻してごめんなさい」
ここまで文章は繋がらないことをでも 繋がって感じるのはなぜかなんて理系哲学でも 文系哲学でも登場してない。
そうか・・これがわかってもらえなきゃ 私の言いたいこと繋がらないな〜と 重大なことを悟った。
私も頻繁に 「何時だと思ってる」 「遅刻してごめんなさい」 これ人に話してたけどそこまで 考えつかなかったけど
無意識にこれが引っかかってた でも話たいこと知りたかったことのかぎだった。
言葉の整合がずれると気になる アスペルガー気質な私は どうして繋がる?って謎で哲学性含むとおもうけど 普通はそうじゃない たかが言葉なんですよね・・・
でもこの説明、私、立体のを図にするとか 不得意で私が言葉にしてもいまいちで だれかきちんとした概念として 説明頑張ってほしいです。
で、人にわかってもらえるための言語化 すごい長期整備問題と悟ったけど 思考は立体物、文章化した言葉は 横に言葉からの記憶を脳の中では横にもつなげるし 言葉の持つ意味どおり時間もつなげて連想するし
その両方が大まかな客観性の法則と一致して初めて 人に通じる言葉。
例えばだけど 「何時だと思ってる」 「遅刻してごめんなさい」
そんなの文章としては通じないと頑張っても 正しいけど不毛すぎ。
言葉の持つ空間縦横座標ではあって、会話として 成立してる。
このイメージわかってもらえないと 例えばぽんと最初に思いつくことが 実際には社会から受け取った操作された無意識で それは変えられるんだ、なんてもっとわかってもらえない のかもな〜って思う。
だからといって、 9年も監禁されてやっと生還した女の子の話 (開放された時はもう子じゃなくなってる) 知って最初に思うこと 「大変だったろうな」とか 「怖い思いしたんだろうな」でもなく
「どうして逃げなかった」
そんな残酷はない。とっさに人って思ってしまう仕方ないことでは 全然ないんだよ それを連想させるような情報しかないからそうなるだけ。
言語って特に喋ることって 小脳が関与して自転車に乗るのと一緒で実は 全部は考えるようで考えてない いつかどこかで聞いたとおりそのままオートでつなげてるだけ 倉庫にしまいこんだままの情報の整理並べ替えは あとからでもできるからしたほうがいいです。 言葉も時に凶器それも喋るほうは意識もしない みんな気をつけて直しましょう・・
|