鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
2006年01月07日(土) |
「何時だと思ってる」で怒りを表現すること |
昨日の日記&前号「言葉って奥が深い」 の続きです。 思いつきのまんますぎかなり意味不明かもしれません。 「何時だと思ってる」 「遅刻してごめんなさい」 言葉の意味としては全然繋がらないのになぜ会話として 成立するか。
何時だと思っているで 表現してるのは怒りの感情だから。
これもMIXIで教えていただいたんですけど
>「何」というのは誰何の言葉です。 >「なにっ」だけでも怒りを表現できる。 >起こっている人はとにかく「なにっ」だけでも言いたい。 >なので開始の言葉が「何」になっているのは非常に都合がよい。 >後は到着が遅れたことに対して怒っているので「時間」の要素をつけたす必要がある。 >それで「何時」。 >「何時なんだよ」とかでも怒りを表現できる。
言葉のつながりはあってます。 で 前号、昨日書いた 「何時だと思ってる」と怒りを表現する人って どうも偏屈な可能性ありって話 若干表現に問題あるから訂正で
「何時だと思ってる」と怒りを表現する人って みんなじゃないけど 怒りつながりであれもこれも今関係ないこと蒸返す人 多い気がするんだけど
>「なにっ」だけでも怒りを表現できる。
「なにっ」が冒頭の開始で怒りをつなげてしまうって思えば 妙に納得。
更に思ったけど
「何やってる」などなど、確かに 怒り表現で「なにっ」は使われてますね・・・
切れたり、暴言、場にあわない怒りすぎ止めたい場合 「なにっ」の多用を控える。 使ったら反省してほかの言葉に置き換える行動シュミレーション 案外有効かもと思ったりします。
無造作に言葉繋がってるようで でも実は意味は濃く繋がっているんですね。
|