鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
2006年01月08日(日) |
「何時だと思ってる」で怒りを表現すること2 |
「何時だと思ってる」 「遅刻してごめんなさい」 言葉の意味としては全然繋がらないのになぜ会話として 成立するか。
>「何」というのは誰何の言葉です。 >「なにっ」だけでも怒りを表現できる。 >起こっている人はとにかく「なにっ」だけでも言いたい。 >なので開始の言葉が「何」になっているのは非常に都合がよい。 >後は到着が遅れたことに対して怒っているので「時間」の要素をつけたす必要がある。 >それで「何時」。 >「何時なんだよ」とかでも怒りを表現できる。
以下の考察深めました。 日記の昨日メルマガの前号中途半端すぎました。
「何時だと思ってるんだ」
何で怒りを表現する 確かに何やってるとか怒ってる表現ではつかうけど 「何」と思って聞いてたけど「なにっ」が語源 (もっとさかのぼると「なぬ」あたり?(旧かな使いで「ぬ」に似たひらがなだったかも))
怒りの短縮擬態、擬音表記だと思うと 「何時だと思ってる」 「なにっ」は怖いし、威圧感じるのもある。 普通は使わない私なら せいぜい「かなり待った〜」ということから じゃあ私ならどういうときに使うか
ものすごく待って心配してやっと来たとか 感情濃い場ででかもと思った
「何時だと思ってる」は普通は使わないかも。です。 でも。 暴力加害者とか人間関係依存症の人って案外使う日常用語化 してる 私の夫はモラルハラスメントボーダーで だから「何時だと思ってる」客観的に使っても それは私に落ち度ありに思われるようなとき使う。 でも私の「何時何分」って返事に「誰そんなこと」と呆れはするけど 更には倍返しはないけど でもボーダーでも 頻繁に怒りつながりで蒸返して今私が言ったことでなぜそれ?は言う。
更にDVの加害者になっていくと 威圧に感じる話も全部 「それだけ愛してるから使うんだ」って解釈簡単に変えない 同じこと言うにしても 威圧感じさせない表現ほかにあるんだからかえなくちゃって反省はない (思考の何かがバランス取れてないかしないじゃなく、出来ない場合もありうそう) かもしれず。
などなど考えめぐらせていくと パートナー選ぶにあたって「何時だと思ってる」と怒る人は 問題抱えてるかもと思っていいかも・・ 思いついただけですがあながち外れてないと思います。多分。
今回の話興味ある方 MIXIで「言葉と哲学」ってコミュニティ作っていて、 公開コミュニティなので見てみてください。 MIXIって何?の方は招待します。メールください。
|