鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
2006年02月27日(月) |
意識、無意識、言語、私 |
脳はなぜ心を作ったのか(筑摩書房) 大人のためのロボット工学(PHP出版) 2冊の本にかなり刺激を受け 言語、言葉って二つ作用があるんだって納得。 ひとつは言葉どおりの意味 これは基本的に時制、時間軸に沿って縦に意味を事実としてつなげる。 あとは言葉の持つ語感、意味合いに沿って時間軸的には横へつなげる
後者を最初私は感情で言語を捻じ曲げると表現していた。 アスペルガーなので言葉どおりオーとにしか思考できない。 これは再三こだわって書いてるけど 遅刻で何時だと思ってる? 言ってることはわかるけど 反射で「何時何分だよ」 言葉では正しいけど実際の会話では正解ではない。 「遅刻してごめんなさい」
どう頑張ってもその答え口から出てこない (高機能自閉症だからだと思う) でてこないことは横置きにしてでも 「何時だと思ってる」って表現 相手の答えを制限してる。少なくても会話じゃない。 怒ってるって感情を表現してる。
「何時だと思ってる」とおんなじくらい 実は相手の返事を制限してる表現山のようにある感じが どうも私としては納得できない。 「頑張って」 これも「私今頑張りたくない。疲れてるから頑張れない」って 返事は想定外。 本来の言葉の意味から大幅にずれて 軽い挨拶、親しくないからこそ立ち入れないそういうときの挨拶用語としても 使われているから。
普段はそれでいいんだけどでも 鬱になったとか事件に巻き込まれてしまって失意にいるとき 頑張ってなんて挨拶どれだけこたえるか。
非常時はだれにでもあるんだから非常時を基準に 言われて困る挨拶は廃止になったほうが良いに決まってるのに これがなんで?どうして?
非常時の心境って、もし自分がそうなったらって想像しても 全然違うんだから当事者が嫌だっていうんだから 納得なんか必要ない、そういうもんなんだと思って 相手が今どんな心境、状況かなんてわからないんだし とりあえず頑張ってって言葉多用を止めるだけでいいのに
どうしてなんで?なのかな。。聞いてもいいけどだからって そうか使わないようにした方がよさそうだねって会話の展開にはならない。
そうしてかみ合わないのって考えて 結局そうか言語とは何?とか意識無意識とはなにか?とか あるいは 自分と他人の区別 私がこれが心地よくても他人は嫌な人もいる。みんなおんなじじゃない。
ACの回復人間関係依存症の回復のためには 自分と他人の境界を区別しようってことで 一時期Iメッセージっていうことを言ってたけど うまくいかなかった。 あくまで仮説単なる思い付きなんだけど 自分と他人の境界が曖昧なのある意味自閉症軽発達障碍 例えばこれもたまに書いてるけど 姉妹がいて姉がまずおもちゃで遊んでAのおもちゃ箱に片付けて 部屋を出て行って 妹がきてAからだして遊んでBに片付けて出て行って 再度姉が戻ってきたらおもちゃはA。Bどっちのおもちゃ箱にはいってると 思うか
っていう自己の視点入れ替えが4,5歳までだったかなは出来なくて Bを探すと思うの。 自閉症児はその区別よくわからないまんま成長するし
例題は大雑把単純だけどこの複雑バージョンというか 1文レベルの単純な抽象じゃなく文章レベルになれば 本筋枝葉の区別できるか出来ないかってことがまずでてくる 例えば「てにおは屋」なんて言葉あるけど 文章のですますとか助詞のあってるあってないばっかり 訂正して本筋の話わからないとか 例えばにして恐縮ですが まあジェンダーフリー闘争の鬼っ子みたい人たち 自分の理想のために文章ものすごい自己勝手に一見整合あわせして 理詰めする人たちとか・・・ (親にもそういう人残念だけど存在するのよね・・)
自閉症、正しくは軽発達障碍児、者向けの正しい理解のための補修テクニックこういう人には 有効だろうな・・って思うけど 多分このアイデア正しすぎて当面受けないでしょう。
Iメッセージもきちんと言語化文章化で思考の間違い正すのに 確かに最初に必要なのは私という主語を意識することで
「私はあなたがこう思うといいとおもうからこうアドバイスするのよ」 「私はあなたの幸せ願うからこうするの」
その他うんざりするくらい思考の主体は私、自分なんだってことを 自覚するのが最初の一歩なんだけど
人と自分は違うから 良かれと思っても相手にははずれ、迷惑って場合もあって そういう時はどうしたらいいかとか 相手のためを思うのに受け取ってもらえないって 情けない真剣であるほど腹が立ったりするけど だから相手が自分の思うとおりにならないときに ああはずしたなって思って違うアプローチ、行動を変える 発想転換するだけの心のキャパゆとりがいるってことで それを作る方法考えたら良いというか 「私はあなたの幸せのためにこれをしたこういった」 その結果、幸せを相手とわかてればいいけど 「私があなたを幸せにした」はかなり歪んで不気味だし まして 「私の言うこと聞かなかったからうまくいかなかったでしょう」も 言われた相手は束縛拘束なわけだし・・
とにかく思考全部私、私。。はうざいな〜ってこと せめてあなたどう思うの?とか聞いてみたらというか そうじゃなきゃ会話ではない。一方的押し付けで・・・
まあきいてそんなんじやだめ!とか更に否定しまくるなら もっと最悪ですけど。
**** って書きたい話なんかうまくまとまらないで違う話になってしまったけど 言葉って何?を理解するうえで 意識、無意識、私、人って何?を理解するのも必要なんだな〜と ロボットの研究とかからますます思えて で、理系神経学のでの意識って何?とかをネットでのぞいて でも。。 正直ああ、まだまだおおよそ断片でしか研究になってないんだ。。 って悟って 例えば
チンパンジーに手話教えてるのとか 段取りを仕込むって感じで 意思の主体性って感じじゃないんじゃないかって・・話。
そうかな。。 チンパンジーの手話の会話は段取りしこむ 犬の躾の延長にみえるけど TVのドキュメンタリーでゴリラに手話教えたら 親が銃で殺されたこと語ったっての見たことあるし それに それ言うなら人間の意識と思い込んでるものの 大半も段取りを仕込まれた手続きに沿ってるだけ もちろんチンパンジーよりははるかに複雑にしても。。と 変らないんじゃないかって思ったり
理系で心って何?に参加したかった興味あったけど う〜んなんかそうなのかな?ばっかり思い浮かんで 面白いけど割り込めません。 ただの反論屋さんになっちゃいそうでこれは参加できそうもないって思った そもそも私非理系の人で専門で学んでる学んだ人のイメージに そうなのかな?とか言っても仕方ないもん。 残念・・・
理系に期待してたんですけどね・・ 頑張ってって挨拶、使われて困る人がいる それって生物メカニックでもあって 自分を基準になんでどうしてってことじゃなく 単なる違いにすぎずでも違いは尊重しあおうていうか 頑張ってって言われたい人はいってくれる人と付き合えばいいだけで みんなが頑張ってって言われたくない または言われたくないときだってあるただそれだけって説明 文系だけでは限界感じるから・・・ 10年20年じゃどうもならないって感じかな・・ため息・・
でも、ひとつ絶対間違ってないと思うのは
私って何?意識って何?って ロボットで癒し系(私は良くわからない) 例えばかなり時限低いけどプリムプエル。 条件をインプットしてあって かまってくれなきゃふくれたりすねたりを喋るし、 乱暴に扱えば怒るし。 でもプリムプエル、人は認識しない いつもかわいがる人と初対面でも区別はない。 でもじゃプリムプエルを発展させて 人を識別する能力負荷して喜び方を人によって差をつけるように プログラムを高度にしていけば それが意識、プリムプエルの主体とはいえない。
まあ人間はそれだけ高度なリアクションあるロボットなら ますます擬似生命に思えて感情移入はしそうだけど。
あと近代哲学 「人間は考える葦である」 人間だけが思考、考えるってことをするんだって区別そのものが なんか違ってるというか
「考える」考えてるつもりの大半は 子どものときから学んだそりゃほかの動物より高度だけど所詮段取り プログラミングなだけなんじゃないかってことが まずこれからの発想転換 でやっと心の地動説抜けられるんだな〜って思う。
そもそも言語
音声のない手話も言語だけど 一見共通だけど同じ?
あるいは重度精神発達遅滞者言語はないけど 人は識別するし好み個性はある。
もしくはイルカがあの音域で会話らしきことをやってる 高度な生命体だし カラスの執念深さは有名。 一度追い払ったりしたら付回される。。 それは意識じゃないの?
ほとんど謎というかきちんと定義も出来てないんですよね 謎が多くみんなただの断片で・・・
|