HARUKI’s angry diary
DiaryINDEXpastwill


2010年03月08日(月) Jリーグシーズン開幕

Jリーグが開幕した。

先週の土曜日。エスパルスは、アウェイで広島と対戦。残念ながら、あのめちゃ遠い、周囲に店の一軒もない、トイレにまむしが出るらしい(マジ)、広島ビッグアーチに、いろんな理由(←ってなんだよっ!)で、行く余裕がないHARUKIとクマは、自宅でスカパー観戦。

今シーズンは、黄金世代の小野、稲本、ナカム〜ラの3人がJリーグに戻ってきたとか、最年長出場記録を伸ばし続けているカズと、ま、似たようなもんのゴンがJ2で対戦するだろうとか、ワールドカップイヤーだからとか、それなりに話題は豊富。

とりあえずエスパルスは、小野と岡崎のおかげでマスコミ露出度はかなり高い。

で、試合。
広島のサッカーは去年と同じ。がっちりひいて守ってカウンター、という戦法。
テレビで見る分には特に気にはならないのだが、生で試合を見ているとあまり面白いサッカーではない。ま、神戸ほどではないが(笑)。←こらこら

さて、いろいろ気になることはあったが、それはすべて置いといて、前半3分。まんまとGKの西部が、はまって(笑)PKとなった。

ボールをセットしたのは、マキノという選手。
この選手かなりアイディアマンで、やべっちFCという番組の技を競いあうコーナーで、両手にスパイクをはめて「足4本技〜」みたいなことをやるコ。←ふつうはリフティング技などを競う

普段通り、ゴールに背を向けて立った。←いつもPKを蹴るときにこーする
しかし、立ち位置がかなり後ろ。ペナルティエリアのラインのところまで下がった。
え?と思った途端、離れた場所にいたサトウという選手がダッシュで走ってきてPKを蹴った。
テレビで見る限り、西部は一応サトウに反応していたが、逆をつかれて、ゴールイン。

別にルール違反でもないし、問題があるわけでもないが、どうもこのプレーは、マキノが考え出して「こういうことやるからね〜」と広島の番組で宣伝していたものらしい。

何度も言うが、ルール違反をしていなければ、別に問題はない。

どんなやり方をしたって、サッカーは得点さえ入ればいいのである。

PKは、GKとキッカーの緊迫する精神力の戦いの場面である。キッカーが勝つことが多いが、もちろんGKが勝つこともある。
その集中した場面をドキドキしながら見るのが、PKシーンの醍醐味であるとHARUKIは思っている。

それをあーいうやり方でやられると“あー広島ってこーいうチームなんだなぁ”と申し訳ないが、思わざるを得ないのである。

チームそれぞれのやり方があり、監督の考え方があるので、HARUKIはどうこういうつもりはない。ただ、この試合を見た後、HARUKIは広島のサポーターじゃなくて良かったぁぁぁ、とつくづく思ったのだった。
なぜなら、HARUKIは、サッカーの面白さをそういう部分ではないところ〜美しいパスワ−クの末のゴール前の崩しだったり、技ありのシュートだったり、華麗なボールテクニックだったり〜に、見出しているから。

ロスタイムに、セットプレーから、誰もマークをしていなかった大前がヘッドでシュートをして同点に。

大前は、長身選手の嵐の中で166センチという、ちょっと見には「え?子供がまじってるよ〜」くらい小さい選手だから、実に気持ちがよかった。

試合終了後。
HARUKI「よかった〜。勝ちに等しい引き分けだね」
クマ「こーいうサッカーをやるチームには、絶対負けたくないもんね」
HARUKI「うん。去年のエスパルスだったら、きっとあのままずるずる負けてたね」
クマ「だねぇぇぇ」

ほんの少しではあるが、シーズンに期待のもてる開幕戦だった。

ただ、DFマニアのHARUKIとしては、どうもボスナーのプレーが納得できない。
まだ1試合しか見てないからわからないけど。

ちなみに、試合の翌日の日曜日、チームはオフ。で、今日の練習を体調不良で小野が休んでいたことは、知らなかったことにしよう(笑)。←ここ、笑うとこじゃないから

追記 さすがエスパサポ。このPKについてmixiで「反則じゃね?」「反則じゃないだろ」も含めて、種々論議がされていました。
そこで“反則”という根拠として紹介されていたのは、

しかし、ルールブックのペナルティエリアの条項には

ペナルティキックを行う競技者は特定されなければならない

と明記されているのだ(日本協会発行、サッカー競技規則2009/2010 第14条による)。念のため、原本も参照した(どうでもよいが、日本協会発行版の装丁は原本をそのまま持って来ているのだな)。

The player taking the penalty kick must be properly identified

となっている。
〜中略〜
寿人が助走を開始したのだから、それで「特定」できると言う理屈もあるかもしれないが、「でもボールを置いたのは槙野だったので、寿人が蹴るとは思わなかった。」と西部に主張されたら、サンフレッチェは反論できないはず。
(サイト 武藤文雄のサッカー講釈 2010年03月07日より引用抜粋)


なんだそうだ。
ゆえにあれはキッカーが特定されていないから反則だろうとこの方は、言っている。
確かに、これがまかり通ると、GKは対キッカーとの勝負どころか、「誰がけるんだろう?」ということにも気を回さなければならなくなる。
エスパルスの選手がやった事ではないから、正直どうでもいいっちゃどうでもいいけどね(笑)。


Mikan HARUKI |掲示板へ

ランキングなるものに参加しています。お気に召したら投票をお願い致します(汗)。↓


My追加