2004年12月17日(金) |
クリスマス・ページェント |
娘が保育園で、毎年恒例のクリスマスの聖誕劇をすることになりました。今年は年長なので中心的な役割を演じます。会場が狭いのでこれまで妻は行ったことがありませんでしたが、今年は晴れ舞台なので、行くと言いました。ぼくが一度帰宅し、手をつないでいけば、凍りついた横断歩道も渡っていけるでしょう。 17時45。分には保育園に行かなければならなかったのですが、17時すぎに頼まれた仕事があり、職場を出たのが17時20分になってしまいました。それから走って走って帰ると、家についたのが17時35分でした。ドアを開けると、すっかり身支度の整った妻が、息子の着替えも袋に詰めて待っていました。ぼくは、妻のやる気を感じ、少なからず感動しました。今日は、少しだけおしゃれをしていく日なのです。 なんとか間に合って、妻と息子とともに会場へ。娘は先に行って、出演準備をしています。「この行事は、厳かな雰囲気の中でおこなわれます」と先生が言いました。いよいよ開演です。イエスが馬小屋でうまれるまでのお話です。
開始早々、前のお母さんたちのカメラのフラッシュがばちばちたかれました。カメラとビデオを両手に持って操作している人もいました。そこには「厳かな雰囲気」はひとつもありませんでした。 対照的に、子どもたちは真剣そのもので、彼らの緊張によって、舞台の上は「厳かな雰囲気」に満ちていました。 ぼくは、とりたてて信仰はないのだけれど、そして、カメラを手にした人たちの信仰についても知らないけれど、この子どもたちの気持ちを受けとめられない大人たちに対して、いらいらしました。 ぼくたちは家では写真をよく撮りますが、こんなときは、カメラをもってきません。ちゃんと、保育園のほうで写真を撮り、後日販売してくれることになっています。
子どもたちの間では、ひらひらした白い服を着る、天使の役が人気だったそうですが、娘はそれを友達にゆずり、博士の役になっていました。三人の博士の最後尾をつとめる娘は、見るからに緊張していました。博士が1人ずつ宝物をうまれたばかりのイエスに捧げる場面では、1人ずつのセリフと動きがあり、博士の見せ場でした。娘は3番めの博士だったので、前の2人の場面が終わるのを、舞台の上で待っていなければなりませんでした。そのときのこわばった表情には、こちらも緊張させられましたが、娘は立派にやりどけました。 ぼくたちはほっとして、それから嬉しくなって、「上手だったね」と妻と言いあいました。
無事に劇が終わると、娘たちはキャンドルサービスの火と、献金の箱を持って客席を回りました。新潟やイラクに募金するのでした。皆、前日に配られていた献金袋にお金を包んで箱に入れていました。ところが、ぼくは、お金を準備するのをすっかり忘れていました。こんなに素晴らしい劇を見せてもらったのに、子どもたちがまじめな気持ちでいっしょうけんめい取り組んだのに、ぼくは忘れていました。 「袋はともかく、お金は?」 と妻に言われましたが、財布さえ持っていませんでした。歩いて出勤し、お弁当を持っていくので、財布を持っていなくても別に困らないのです。「社会人としていかがなものか」と言われそうですが、事実、持っていなかったのです。 幸いというか、娘は向こうの客席の列を回っており、こちらには来ませんでした。献金の箱を持った子どもが来たとき、ぼくは息子の世話をしているようにして、その子どものほうを見ないようにしていました。ごめんね。 妻は、疲れたようでしたが、久しぶりの外出と、娘の頑張りを喜んでいました。 翌日、娘と息子とともに、改めて保育園に献金を持っていきました。
|