2001年02月22日(木) |
アンドロメダ忌・・・・埴谷雄高 |
埴谷雄高が亡くなってから4年・・・・2月19日は埴谷雄高の命日、アンドロメダ忌でした。
ゼミの先生の紹介でアンドロメダ忌のイベントが御茶ノ水はアテネ・フランセであると聞き、鼠小僧白吉行って参りました。 と行っても、埴谷雄高を読んだことがあるわけではなし。イメージとしては、かつておいらが本屋さんだった時「死霊」が分厚い本で何巻にもまたがって日本文学の棚に並べてあった印象が強いため、「なんだか難しそうなものを書く人」といったイメージしかありませんでした。
だがしかし、いざ行ってみると、むむむ!結構面白そうなことを言ってた人だったではないですか!
イベントの前半は埴谷の生前の映像をまとめたビデオの上映、後半は島田雅彦の講演でした。
「アンドロメダと我々の銀河との距離は、地球と月の距離よりはるかに近く密接」 「でも天文学などといものはいいかげんでそこらへんの数字はちょくちょく変わる」
????????????? 生前の埴谷が語る「アンドロメダ」の話。地球と月より近い?????意味がわからん? しかし、「いいかげん」・・・・・・ 一緒にアンドロメダ忌に参加したメンバーが、「埴谷自身が自分のいうことはいいかげんだと言っていた」といっていたのですが、なるほどそういうことなのかもしれない。いいかげんな話なのかもしれない。 ただ、いいかげんであろうとなんであろうと、自らの言葉として、信念として、そうした壮大な話を繰り広げられるのはすごいと思うわけなのですが、無念、鼠小僧の現状のレベルではその話を理解するまでにはいきませんでした。ただ、興味をもったのは事実。時間を作りじっくり読んでみたい。そう思いました。
さて、後半は島田雅彦の講演。いやー島田の人気というのはすごい!埴谷の追悼イベントだというのにファンを100人以上あつめちゃうのだから。どう考えても、埴谷の追悼イベントに200人はおかしいでしょ。ということは、半分くらいが島田のファンだと考えられるのでは・・・・
ま、鼠小僧たちのメンバーの間ではこの島田の講演に結構な批判がとんでいました。ただ、内容はともかく(というより、正直に言えば何を話していたのかあまり覚えてないのです)こうしたイベントに島田の名前であっても人を呼ぶことが出きるというの、それだけで意味があることだと思うのです。
埴谷の想像力の起点は「アンドロメダ」だったそうです。ふと空を見上げた時そこに見えるアンドロメダ。そこにはもう一つの宇宙がありそこには自分の兄弟が、もうひとりの自分がいるとまで言っていました。確かにいいかげんな話じゃないですか。誇大妄想もいいところです。しかし、小説って偉大なる妄想の世界でもあるわけですから、その妄想の起点を「アンドロメダ」においた、そのスケール、精神的なスケールの大きさにはただただ感服させられるのみです。 昭和という時代に日本という国が生んだこの偉大な作家を、近いうちに少しばかりかじってみたいと思います。 21世紀、もしかしたらアンドロメダは妄想ではなくなるかもしれない、そんな時代にいきている僕らですから・・・・・。
|