 |
 |
都民響定期演奏会
「牧神の午後への前奏曲」に始まり、「牝鹿」(プーランク)、「海」(ドビュッシー)と続き、最後は「展覧会の絵」のラヴェルによるオーケストラ編曲版とくるオール・フレンチ・プログラム。
アマチュアとはいえなかなかの力量で、危なっかしくないのが何よりである。今回、管楽器には一世一代ともいうべきソロ個所がいろんな楽器にあったから、それぞれの演奏者はなかなか緊張しただろうな、と思う。おっこちたり、裏返ったりするのもご愛嬌である。実際、プロでもそういうことはあるんだから。チューバもソロが吹けるんだねえ、というのが、ブラスの曲に無知な私の正直な感想である。
「牝鹿」はなかなか楽しい曲であったし、「展覧会の絵」も解説を読みながら聞くと、ずいぶん写実的な音楽であることよ、と感心する。ドビュッシーはそもそも苦手なので何もいわない。面白いコンサートであったことは確か。
「展覧会の絵」の最後、ここぞとばかりにパーカス組大活躍であった。鐘まで出てきて、ほんにまあ、ロシアの曲はいろんなものを要求する(大砲が出てくるのもあるから)。パーカスの人が日常的にどういう練習をするのかに前から興味があったけれど、今日の活躍ぶりをみていて、シンバルの人は鉄アレイかなんか持って、筋トレをするのであろうな、と想像。
アマオケというと、ブラームス、ベートーヴェン、チャイコフスキーが定番だけれど、こういう珍しい曲を聞かせてくれるのもお値打ちで悪くない。ただし、今日の曲目は、どれをとっても組曲のような曲ばかりで、コンサート後の印象が散漫になるのは仕方がないというべきか。
|
 |
 |