 |
 |
思い出しては源氏物語
ときど〜き思い出したように、というより、本当に思い出して源氏物語を読んだりする。文庫でそろえれば電車の中で読めるのに、大系だの全集だのというハードカバーは重いので持ち歩けない。
重いものを持って歩くと疲れる。
なので、思い出して半分忘れながら読むしかないのである。
柏木が死んで、夕霧がオヤジ(源氏)何したんだろ、と顔色見てみたり、落葉宮(柏木未亡人)の前で「いい人」を勤めてみて、勤めきれなくなったり、かと思えば、娘(落葉宮)のことをあーだ、こーだと心配する死にそうな母がいたり、子育てに追われながら、亭主に焼餅を焼く妻(雲居雁)がいたり、とずいぶんと通俗的なところを読んだ。この辺は韓流ドラマのネタになりそうだ。
大分前に、夕顔と雲居雁の恋は可憐でよいなあ、と思って読んだのに、こんなことになっちゃ全く現実感ありすぎでがっかりである。あのころ二人は健やかだったなあ。(←入れ込み十分)
こういう面倒くさい話は嫌いだ。よく書けているとは思うし、紫式部ってすごいな〜と思うが、人の心があれこれ乱れもつれるのを見せつけられるのは鬱陶しい。(私は韓流ドラマを見る根気のない人間である。歌舞伎も筋書きを読んでいるとどうでもよくなってくる。)
そうはいうもののそれでも「源氏物語」。源氏の世界が形成されていく様子よりは、綻んで崩壊していく様子のほうが遥かに面白い。大体、成功譚で面白いのは「わらしべ長者」くらいかも。
|
 |
 |