目次 / 戻る / 進む
雪が降ってはとけ、降ってはとけを繰り返している。 なごり雪って言うやつだ。
庭の砂利の上でデージーが花を咲かせた。 春先にお店で一斉に売られるピンク、白、エンジ色の可愛らしい園芸品種ではなくて 原種と言うか野生と言うのか、そんなのに近いデージーだ。 ローンデージーと言って 色は白しかないが、時折 微かにうす桃色がかった花を 付ける事もある。 これは、繁殖力がとにかく旺盛だ。確か2株買っただけの筈なのだが、今や庭中が デージーだらけ。これはどうした事なのだろうと 目を疑うほどだ。
デージーの別名はヒナギク、トキシラズなどだ。キンセンカの仲間もトキシラズ と呼ばれる事がある。デージーは春早く咲き、秋も遅くまでぽつぽつと咲き続ける。 キンセンカは雪が積もらない地方であれば 冬中花を楽しめる種類もある。
デージーの花は、私が子供の頃から民家に普通に植わっていた。 形は 今も花屋さんの店先で見られるデージーと余り変わらなかったと思うが 一株が咲かせる花数はずっと少なかった。 色も白とエンジばかりで 当時ピンクは無かった様に思う。 夏越しが難しく、一年草扱いになってしまうデージーだが、昔は普通にクローバー の中に混じって野生化していた。ここが北国と言う事もあるのだろう。
今は花屋さんで買って来たデージーを どれだけ夏越しさせようと奮闘しても まず翌年に花を見る事は出来ない。昔より暑さに弱くなっていると言うのではなく おそらくF1品種であるからだろうと思う。 (F1品種についてはホームのガーデンエッセイで少し書いてます って宣伝 みたいに言ってみる割には そっちの更新は止まってたりしますが・・・)
同じF1でも ビオラやパンジーは、先祖がえりな花をしょぼしょぼとでも毎年 咲かせる様子だけれど、デージーの翌年の発芽率はすこぶる悪い。 しかも株自体残らない。 ローンデージーはちゃんと越冬する。日本に古くからあったデージーも 夏越し さえ出来れば 株は残っていた筈なのだが。
ローンデージーは 古くから知っているデージーの姿よりごつい。 だからやっぱり私は、見慣れた ぽんぽんした形のエンジ色のデージーが欲しく なり、春先になると 必ず買いに行ってしまうのだ。
幾度かの冬を越えた逞しい白い花が、花数は多く可憐だが、幾ら種を散らしても 子孫を残さぬ仲間の姿を いつも丸い黄色い目で横目に見ながら、それでも 仲良く並んで、春先の風に揺れている。
あと1ヶ月ほどで 庭でまた、見られる筈の光景である。

写真が暗いんですがローンデージーです。 でもポンポンしてない感じは判って頂けるかと。ヒナギクってもっと ポンポンしたイメージなんですよ〜自分には。
|