不機嫌なブーケ QLOOKアクセス解析

目次戻る進む


2006年11月26日(日) 上を見る人、下を見る人。



冬の冴え冴えとした空に変わった。

「冬の空気のキーンとした日の月を見てると、自分の存在の小ささに
怖くなる事がない?」

御歳6●才の母が女子高生のような声音で聞いてきた。

「ならない」私は答えた。 別に怖くなったりしない。

「そうかなあ。私はなる。寂しい時も空を見るし、月を見ると自分が
小さいんだなあと思えたり、寂しくなるね」

「全然ならないな。空は綺麗だと思う日はみるけど 月は出ているなあと
思うくらいで」

「学校の帰りに・・・」 母は語り出す。 「独りぼっちですごく寂しくて
そう言う時にはいっつも空を見上げてた記憶があるんだよねえ」

「私はいつもしゃがみ込む子供だったからなあ」 と私は答えた。


子供が初めて孤独を感じた時、その状況や風景は心の深くに仕舞い込まれて
しまうに違いないが、習性としてその時に取った行動が、大切なものに
なると言う事は有り得ると思った。

確かに、母はいつも空を見ている。寂しいと思いながらかなんなのか
月を確かに良く見ており、虹なんかも好きな様子だ。

私の記憶にあるのは地面だ。 寂しいと良く木の棒で土にいたずら書きを
した。空は花火が上がるところと言う事で寂しいと言うイメージはないが
地面は寂しいし、また一方で癒される。

母は飛ぶトンボが好きだと言う。私は落ちているトンボをいつも見ている。
目線が微妙に違うのだ。


血液型、星座、イヌ型ネコ型・・・自分を考える材料は色々あるけど
上と下、つい見ちゃうのはどちら?と言うのも面白いと思った。

もちろん私も空は好きである。 ただ目線は常に低い気がする。



リリオペ  ブログほーむめーる

My追加