銀河鉄道を待ちながら
鬱と付き合いながらの日々を徒然に

2007年01月24日(水) リンが家にやってきた。

今年1月10日に飼っていたフェレット(名前はウリ)が天に召されてしまった。

ウリを失ったことで、僕は自分でも驚くほど強いショックを受けた。
失って初めて、自分がどれほどウリのことを好きだったかを思い知った。


ウリが生きている間、僕の頭の中はいつもウリのことでいっぱいだった。
それはウリが排泄をトイレでうまくすることのできない、手のかかる子、だったからだ。

ウリが起きている間、僕はいつウリが排泄するかどうか、気になって仕方がなかった。
排泄しそうになったらトイレに誘導して、トイレというものを覚えさせなければならなかったからだ。

フェレットは大体3時間ごとくらいに排泄をする。
角にお尻をすりつけるようにして排泄する習性を元々持っているので、プラスチック製の直角三角形型のトイレを角に起いてやれば、大抵の子はそれほど特にしつけをしなくても、勝手にトイレの中で排泄をするようになり、やがてトイレという存在を意識するようになり、トイレ以外の場所で排泄をしないようになる。

ウリは可愛らしい顔つきをしていたが、トイレのことについては全く持って「アンポンタン」としかいいようがないほど物覚えが悪かった。
むしろ、トイレの中ですることを嫌がるくらいだった。

生前、僕はトイレを全然覚えないウリに腹を立てることもあったし、実際にしかりつけたことも何度もあった。

ウリのトイレのことに神経質になりすぎて、買い物に行くのもためらうこともあった(買い物している間に排泄すると困るので)。

だけど、ウリは僕によく懐いてくれた。
僕のお膝の上や、服の袖の中でスヤスヤ眠ってしまうこともよくあった。
それはきっと、本当に小さな頃から(生後2ヶ月)飼っていたことも影響したんだろうと思う。


ウリがいなくなって、ゲージの中はソラという名前のフェレット一匹になった。

ソラはとても賢いフェレットで、トイレを外すことは99%ないし、人の顔色を見ることもできる(僕の機嫌が悪いときは近づいてこない)、結構すごいフェレットだ。

当然、そんなフェレットなので、手のかかることは全くない。

それはとてもいいことなのだけど、ウリがいなくなってみると、何もしなくていいということが、僕にとってすごく寂しいように感じるようになった。

それに、ソラ一匹だけにしては、今持っているゲージはとても広すぎるような気がした。(ゲージの大きさは縦50cm×横80cm×高さ80cm。多分フェレット用ゲージとしてはかなり大きい方)

それから、ソラも一匹だけでいるのは寂しいのではないか、とも思った。


そんな思いから、僕はどうしてもまたフェレットをもう一匹飼いたくなった。

ウリを世話していて初めて気が付いたことを、ウリにしてあげることのできなかったことを、今度こそ実践したいと思った。

そう思い始めてから、僕はアパートの近くにあるペットショップに頻繁に通うようになった。
そこには、輸入されたばかりのカナディアンフェレットが数匹売られていた。

僕は毎日そのフェレットたちを観察して、どの子なら自分でうまく世話をできるかどうかをよく考えた。

ポイントは、うまくトイレができるかどうか、だった。

トイレができない子は、しつけをしなければならないという負担がかかってくるし、トイレ砂の上に糞尿をしないと、トイレ砂の臭い消し効果が効かないので、部屋中が糞尿臭くなってしまう。
ずっと部屋にいて、糞尿をしたらすぐに片付けられる環境に飼い主がいるならいいが、僕は近く職場復帰する予定なので、それはすることができない。
それに、正直に言って、トイレに排泄してくれないときは、その子に腹が立つ。もともと精神的に疲れているときには、そのことで叩いてしまうこともある(ダメ飼い主のすることだけど)。
癒されるはずのペットがストレス源になってしまっては、ペットを飼う意味がない。

しばらくの間通い続けた成果が出て、どの子がトイレがうまいかどうか分かるようになった。


そして今日、僕はそのトイレがうまい子をペットショップから買い受けた。

その子はまだ小さく、生後2ヶ月くらいしか経っていない子だった。

とても元気で、やんちゃそうな子だった。
かみ癖が強く、指を本気で噛んでくる子だった。

毛色の種類はセーブル。特に四本の足の部分が色が濃く、茶色ではなく黒色をしていた。

名前は「リン」にした。
由来は、大したものではない。
「クー・フーリン」という、ケルト神話に出てくる英雄にちなんだものだ。
とはいっても、僕はケルト神話に明るくないので、「クー・フーリン」がどんな人物だったのかは、よく知らない。
勇ましい人物だったということだけは知っている。
クー・フーリン自体は短命だったが、リンは長生きしてくれればと思う。

リンをカーゴから出すと、僕の手のひらの上でじたばたと暴れた。
暴れても、僕の手の中にすっぽり入るくらいの大きさしかないので、ふわふわした毛が皮膚に当たって気持ちがいいだけだ。

今、自分の置かれた状況がよくわかっていないのだろう。床に離すと、不思議そうな様子で部屋中のものを嗅いで回った。

ソラと仲良くできるように祈りながら、リンをゲージに入れた。
ゲージに入ると、いつもと違うハンモックに違和感を感じたのか、しきりに臭いを気にしていたが、しばらくすると、すやすやと眠りについた。

ソラの方は、その新参者を気にする風でもなく、マイペースで動いていた。

リンをうまく育てることができますように。

僕は布団に入って寝るとき、リンがうまく育ちますように、と天に祈った。



P.S

2月26日にWEB拍手をくれた方へ。
ありがとうございます。
何のテーマもない日記ですがこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m


 < 過去  INDEX  未来 >


士郎 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加