2007年03月07日(水) |
今更デスノートです。 |
今日、病院でカウンセリングを受けた帰りにマンガ喫茶に寄った。
そこで前々から気になっていたマンガ「デスノート」を全巻一気に読んだ。
ので、今日はその感想と読んだ後に思ったことを日記に書こうと思う。
デスノートのあらすじはこうだ。
死神界という死神が住む世界で退屈な思いでいた死神デュークは、自分の暇つぶしのために、デスノートと呼ばれるノートを二冊わざと人間界に落とす。 デスノートは、殺したい相手の名前をそこに書くだけでその殺したい相手を殺すことができるとてつもない力を持ったノートだ。 デュークは、それを拾った人間がどのようにノートを使うか、ノートを使うことでどんなことが起きるのか、それを傍観して楽しもうとしたのだ。 二冊の内、一冊は夜神月(やがみ・ライト)という青年が拾う。 ライトはデュークにノートの内容を説明されると「僕が世界を変えてやる」と心に決める。 自分のことを「キラ」と名乗り、ノートによって次々と凶悪犯罪者を殺すライト。 そうすることにより「悪い事をするとキラによって殺される」という意識を世界中の人間に植え付け、犯罪を発生させることを防止しようとしたのだ。 ライトの企みは成功するかに見えたが、そこに「L(エル)」と名乗るライバルが現れる。 Lは世界中の犯罪者が恐れる腕利きの追跡者(探偵)だ。 Lはキラを捕まえるべく、様々な手段でキラを追い詰めようとする。 そして、ライトとLとの壮絶な戦いが幕を開ける……。
まあ、こんな感じだったような。 一回通して読んだだけなので、多少違うかも、ですが。
さて、それでは読んだ感想なのですが……。 デスノートの感想は数えきれないくらいの方がブログ等で書いているので、正直、今更僕が書いたってなあ、と思うのですが一応。
まず一言、とてもおもしろかったです(←当たり障りのない言葉)。
マンガの質としてはかなり高い方だと思います。
話の内容と絵が非常にマッチしていて、キャラクターが生き生きとしています。人がよく死んだり、心理描写が多いので、もっと濃い目の漫画家を起用した方がよいのでは、と考える人がいるかもしれませんが、僕はこの漫画家さんがベストだと思います。絵の無機質さが主人公(ライト)とL(やライトと敵対する側)との心理戦の緊迫感をうまく引き出しています。
肝心のストーリーも、マンガとしては十分な構成を持っています。
ずるずると話を引きずらないで、終わるべく所で終わっている所も評価できます。人気があるからといって下手に延命させると徐々に作品の質が落ちていきますから。
と、褒めちぎりましたが、もちろん難点もあります。 というより、突っ込んだらキリがないほど「粗」はあります。 粗についても、数限りなくいろいろなブログ等で書かれているので、詳細は述べようとは思いません。 ただ、その粗を踏まえた上で、総体的には「よかった」と言える作品だと思います。
次に、作品を見て思ったことを書こうと思います。
このマンガでは作中、「キラの効果で犯罪発生率が激減した」という描写が何回か出てきます。主人公ライトの思惑通り、キラに殺されることを恐れて人々が犯罪を行うことが減ったのです。
僕がこの作品で一番考えさせられたのはこの部分でした。
僕は「もしキラという存在が現実にいたとしても犯罪発生率は殆ど変わらないだろうな」と思いました。
なぜなら、犯罪は貧困や家庭環境などの社会的要因や性格などの人格的要因などが複雑に絡み合って半ば必然的に生まれるもので、キラという存在があったとしても、犯罪を起こす人間にとっては抑止力となりにくいからです。
また、もう一つ理由があります。それは、キラが行った行為(犯罪を犯した人間を死に追いやる)は、刑法の犯罪抑止力の延長線上にあるもので、決して目新しいものではないからです。極端に言えば、キラの行為は現行の刑罰をより厳しくしたもの(例えば、万引きでも死刑にするとか、そういうもの)でしかないのです。
また、キラがいたところで、戦争がなくなることはないでしょう。パレスチナとイスラエルの関係のように、歴史的にも感情的にももつれてしまった糸は、デスノートではときほぐすことはできません。
その考えは、僕を打ちのめします。「この世界には神はいない。救いがたいものだ」ということをあらためて認識させられます。
しかし、一方でこういうことも思うのです「この世界にデスノートはない。そんな便利な道具はない。だとすれば、一歩一歩人間は理想とする社会になるよう進んでいくしかない」それはポジティブで、正当な考え方です。
ライトのように、犯罪を減らそうと考えたとき、我々デスノートを持たない一般の人間は、犯罪が起こる背景を詳細に分析し、原因を捉え、それを踏まえた上での的確な防止策を練るしかないのです。
「デスノート」という作品は、僕にそんなことを考えさせてくれた、いいテキストでした。
|