銀河鉄道を待ちながら
鬱と付き合いながらの日々を徒然に

2008年05月10日(土) 終わらない物語

僕はマンガが好きなので、定期的にマンガ喫茶に行きます。

月1くらいで。

そのくらいのペースだと、読みたかったマンガの新刊がちらほらとあるのでちょうどいいのです。


最近は若い時のように、

「何でもかんでも気になったら読んでみる」

ということはしなくなりました。


というか、できない。

大抵のものは、第1巻を少し読んだだけで、

「ああ、アレみたいなヤツね」

と思ってしまって、それ以上読む気がしません。


別に今のマンガがダメというのではなくて、

現代では物語(ストーリー)というのは、もう語りつくされていますから、

「これはすごい!」

と単純にストーリーベースで思うものがない、とうことです。

そういうストーリーのダブりというのは、特に少年向けのマンガで顕著に現れる、

と僕は思っています。


というのは、子どもの価値観・嗜好・憧れというのは大人と比べ変化しにくく、

理解力も限られますから、

「子どもに受けるストーリー」

というのはどうしても範囲が狭くなってしまい、

その分、ダブりが生じ易くなる、というわけです。


それは少年向けマンガの宿命だと思っていますから、別に気にならないのですが、

他の点でちょっと気になることがあります。


どうも、最近のマンガは連載期間がやたらと長い気がしてなりません。

僕の若い時のマンガといえば、やっぱりドラゴンボールで、

「あれは随分長く連載してたよなー」

と思うのですが、それでも全部で30数巻で終わっています


それが今では30巻なんて全然大したことなくて、

平気で40巻、下手すれば100巻近く続くものが多く現れています。

「こち亀」や「美味しんぼ」など、元々ストーリーにあまり意味がないマンガはいいとして

ちゃんとしたゴールがあるようなストーリー構成のマンガでそれだけ続くのは、

「延命措置」

以外の何者でもないと思います。


具体的な例を挙げるのは控えますが、どう考えても

ストーリーが破綻していて収拾がつかなくなっている

ものが多数あるように思えます。


また、どう見ても作者がやる気を失っているものもたくさんあるように思えます。


出版社の事情・作者の事情、両方あるのでしょうが、

完成度の高かったものが、少しずつ輝きを失って、評価が徐々に下がっていくのは、

とても不幸なことです。


物語は終わるもの

「終わらない物語」はミハエル・エンデだけで十分なのでは?

と。


 < 過去  INDEX  未来 >


士郎 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加