読書記録

2005年12月19日(月) 女帝・氷高皇女      三枝 和子

書籍内容

祖母・持統天皇から「氷高を長屋王に婚姻せたりはしません。あの皇女は、もっと大変なことが出来したときに重要な地位に即いてもらわねばなりません。誰彼の妃になどしてはならない」と命を受け、母・元明天皇から「私が生きているあいだは、不比等はお前を御位から下ろすことはできますまい。お前は推古様のように長生きして、長く皇位に即いている必要があります」との言葉を受けて、政争のただ中に、氷高皇女は即位する。生涯独身だった美しき女帝をとりまく、不成就の恋の歌。政争と不思議なめぐり合わせで、祖母、母、娘と三代の女性がつづいて皇位に即く。



天皇に何人かの皇子がいた場合、皇位の順番は母親の出自によって定まるので、藤原不比等は自分の娘を後宮に差し出して天皇の子を産ませ自分に繋がる子どもを位につけようとする
そして天皇を変えることによって自分たちの勢力拡大につなげていく
平城に都があった75年の間に8人の天皇が即位した
そして3人の女帝がいたのだ
持統、元明、元正といった蘇我氏の血が流れた女帝だったけれど、いつの間にやら藤原氏が入りこんでしまった
その藤原氏でさえ北家、南家、京家、式家に分裂していくのだから歴史は分からない

それにしても元明天皇(氷高皇女)は なりたくて天皇になったわけではないので、自分があっさりと不比等の娘婿でもある甥の聖武天皇に譲位してしまったがための長屋王の悲劇には胸を痛めた
ある程度は作者の思いも多少はあるのだろうけれど、女官である不比等の妻『県犬養橘三千代』の立場からみた皇位はどうだったかなぁ・・と、もう一度読み直したほうがいいかなぁと感じている





 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]