2006年04月25日(火) |
黄昏の女王 卑弥呼 邦光 史郎 |
黎明〜飛鳥時代
はじめに言葉ありて
この世はすべて混沌としていたが、やがて天と地が分かれ、陸と海、夜と昼の区別がつくようになって、陰陽の神が生まれたと、日本の創世記、古事記(ふるごとふみ)は伝えている。 なべてこの世は、天と地、夜と昼、陰と陽から成り立っている。 天地の根元をなす陰と陽、この二つを合わせて太極となす。 太極から発したはずなのに、人はとかく根元を忘れて、権勢欲や物欲に走りやすい。人間本来、無一物、裸で生まれて裸で死んでいく、と口では言うが、その裏側で我欲を貯め込んでいる。 欲望の衣裳も着なれてみると、捨てがたいもので、この天と地、夜と昼の間を旅する者たちも、欲望の衣裳に支配されやすい。 まだ国家と言えるほどしっかりした権力構造が生まれていない頃、故郷を追われて海を渡った男が、たどり着いた所は、今でいう邪馬台国だった。 どこへ行くにも、己れの脚だけが頼りで、地図も磁石もなく、山の向こうに何があるのかもわからず、遠くから近づいてくる獣の足音に聞き耳を立てなくてはならない頃の人間は、闇を見透し、山野を獣のごとく走り廻る能力をもっていた。まして集団を率いる長ともなれば、異能の持ち主でなくては務まらない。 己れの体力と智力と直観力がすべてという、いわば歴史以前の混沌(カオス)の時代に、英雄となった男が、大和に国をつくった。 その国にいくつかの王朝が興っては滅び、権力の座を目指してひしめく王たちの中から、大和の中の宝石とも言うべき飛鳥を制したのが、男大亦王(のちの継体天皇)とその一族だった。 彼らは歴史をつくったが、その陰で、彼らを操った闇の一族がいる。たえず権力者の走狗となって暗い任務を果たす冥府の一族がそれだが、魔王のごとき彼らの長から、たえずつけ狙われている木の花一族という、誰とも争わず、自然の中でひっそりと暮らしている一群の男女がいた。 この光と影、陰と陽が、歴史的な人物たちの争いや興亡に絡み合って、人の世の喜怒哀楽に操られつつ、人間模様を織りなしていくことになる。 人はみな、時間の流れのままに移ろう、時の旅人である。
天皇家は神武天皇を祖とする万世一系のように伝えられているが、そもそも神武天皇自体が架空の人物である この頃は日本では弥生時代と言われた時代で、王朝のあったはずがない 地方を支配していた豪族のようなリーダーは存在しただろうけれど 西日本各地の首長たちが手を結んで、リーダーの元に国を繁栄させていこうとして邪馬台国が出現している そしてそのリーダーたちは万世一系ではなくて、力でのし上がってきた
でも この物語に登場する木の花一族と冥府の一族というのも、作者の創造の賜物だろうか この物語を読んで思うのは作者と同じく日本人はどこからきたのだろうか・・ということ 男性作家と女性作家では、ある人物像の表現は違っていたが男性作家でも微妙に違うようだ それも読み手には面白いことだ
|