読書記録

2006年07月28日(金) 王朝序曲        永井 路子

「一県千家花ならぬはなし」
彼の生涯は時代に花を溢れさせた
奈良〜平安にかけての 王朝政治を背景

桓武天皇の死後、時代はめまぐるしい変転をとげる。
天皇も平城から嵯峨へと。
日頃、華麗優雅と考えられている平安は桓武天皇と皇太子安殿との骨肉の争いという苦悩と混乱のうちに幕を開ける。
藤原真夏、冬嗣兄弟に視点をあてている
冬嗣たちの手によって混乱期を突きぬけたとき、いわゆる平安時代が始まる。
兄弟は他人の始まり・・とはいつ頃から言われたのだろうか?
平城天皇が薬子の乱で自沈して、兄の真夏も表舞台から降りていく。

嵯峨天皇の時代になって父、内麻呂や兄の真夏を覚めた目で見ていた冬嗣の時代になっていく。
冬嗣の北家が藤原家の主流となっていくことがこのタイトルのように「王朝序曲」の幕開けとなっていくのだ。

 「河陽の風土 春色にぎわい
 一県千家花ならぬはなし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 豊かな河陽の春
 花の溢れぬ家もなし
     ・・・・・・・・・・・・・・・・
 
『王朝と呼ばれる社会の華麗さと諸矛盾について
           今、問い返すときは来ているようだ
誰か言う、「千家花ならぬはなし」と
さて、今はどうだろうか?
民主主義国家でありながら 民意は マスコミに先導された意識であり
フタをされた部分に真実が多くあるように思える。
民主主義であるがゆえの 不誠実。
千家生活水準は高くても 人々の心は荒み 犯罪の低年齢化や分別あるはずの大人の馬鹿げた犯罪が 世の中に氾濫している。


 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]