| 2006年09月28日(木) | 
望みしは何ぞ           永井 路子 | 
  
 『王朝序曲』では 藤原冬嗣を 『この世をば』では 藤原道長を そしてこの『望みしは何ぞ』では 道長の息子の藤原能信(よしのぶ)を書いていて、あわせて平安朝三部作ということになる
  道長の二人の妻である倫子(鷹司殿)と明子(高松殿・源高明の娘)のことは『この世をば』で詳しい。倫子の子供達は一条帝の中宮彰子など、輝かしい未来が待っていた。しかし対象的に高松系の子供達には苦労が待ち受けていた。能信は高松系の出生だ。その高松系に生まれた彼の苦悩の一生が屈折の思いで書かれている。そして彼が出世をかけて守り通した人。それは不運を背負ってこの世に生を受けた三条の后ひとりである妍子の産んだ、禎子内親王。禎子の子、尊仁を帝位に立てるべく奔走する能信。尊仁は後三条帝となり、その子、貞仁は後の白河天皇となって、能信が自身に問いかけ続けた望みしは・・が 能信の死後に叶えられたということだろうか。 
  一生 屈折した思いで能信は鷹司系への報復を意識していたようだけれど、白河天皇の即位後は藤原摂関家の影響力はしだいに薄れて院政が開始されていく 外戚に代わって上皇(法皇)が権力の中心に座るようになるわけだけれど、その院政権力にまつわりついていくのは能信の系列ということなのだ
  院政きっての専制君主白河は、能信について語るごとに、 「大夫どの」 と敬称をつけて呼んだという。それは幼児に、その膝で遊んだことへの懐かしさからではなく、皇位への道を切り拓き、時代の枠を大きく踏み破ってくれた能信への敬意をこめた呼びかただったのではないだろうか。
 
 
 
 
 
 
   
  
 
 
 |