読書記録

2006年10月30日(月) 女にこそあれ次郎法師         梓澤 要


 領主の一人娘として生まれた祐は父の死後、仕える今川から家臣の息子と一緒になるようにいわれたのを拒否して出家したが、それにもかかわらず否応なく家名の存続、領地支配と支配される側の苦衷を味わわされていく。後に徳川四天王の一人に数えられた井伊直政の養母でもあり、先代の井伊家当主でもあったその女性の名を、井伊次郎法師直虎という。

支配する側の苦労と支配される側の苦衷、領地を失う衝撃。女で出家した身であるからこそ生き延び得た一方で、子を持てなかった痛みをもちつつ、家を継がねばならぬことのむごさを自分しかいないのだ、やるしかないではないか、人にはなすべきことがあって、避けては通れないと生きていくのだ。
辛苦を越えて井伊家を守り通し、俯瞰的に世の中を見る目を持つに至った祐に、清々しささえ感じる。祐と直政の関係だけでなく、祐と父・直盛および母、直政と実母の関係、祐と交わりのあった瀬名(家康の正室・築山御前)と信康の親子関係も濃く描かれていて、先に読んだ諸田玲子の『月を吐く』と重なる部分もあって、私の中ではほんとうに読んでよかったと思う一冊になった。

━領主とはいったい何なのか、と考えずにいられなかった。
武士は、農民たちのように植えも耕しもせず、ただ実りを取り上げる。市人たちのように物を作って売りもせず、儲けを吸い取る。そのかわりに敵が攻めてきたら守ってやると言いつつ、いくさにかり出して死なせているのが現実である。
その武士の上にふんぞり返っているのが領主。そしてその上に大名がいる。
━支配と服従。
その狭間に落ち込んで、ただもがくしかなかった。


覚書

次郎法師井伊直虎、祐圓尼。
天正十年八月二十六日永眠。
法名妙雲院殿月泉祐圓大姉。








 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]