| 2007年02月26日(月) |
教科書が教えない神武天皇 出雲井 晶 |
今からおよそ二千六百余年まえに、神倭伊波礼古命(かむやまといわれびこのみこと)が日向から大和へ、道なき道をふみわけて、善良な人々を苦しめている土豪たちをたいらげ、すべての民が幸せでゆたかに暮らせるように、日本の国を建国して、第一代の天皇のみ位におつきになられました。そのお方を、「神武天皇」と申しあげます。 その、ご苦労の様をしるします。
作者はこのように冒頭に記している そして 占領政策に呪縛された歴史学者たちが学問的に証明されていないからと神武天皇の存在を信じないことは傲慢だとあとがきに書いている だが その神武天皇の存在を『古事記』では在位76年、137歳で没し「畝傍山東北陵」に葬られたとあるが、あの時代でどうすれば137歳まで存きていられるのか・・137歳まで存きたからこそ神だと言うのだろうか・・ 日本各地に古事記や日本書紀に記された地名やいわれが数多く残っていることこそが、確かな実証的根拠だと作者は言うけれど今のように記録を残せなかった頃の言い伝えはそれこそ聞き違いや願望による創作ではないだろうか だが 日本初代の天皇として神武天皇を崇める日本人は多い それはそれで自由だけれど過ぎ去った歴史の道具にされてきたことは認めたほうがいいのでは・・と私は思う
|