| 2008年04月30日(水) |
命あまさず 小説石田破郷 辻井 喬 |
平成十年から12年にかけて「俳句現代」に連載された、「ある俳人の生涯」石田波郷その人を単行本にしたものである。
愛媛県松山市に生まれる。五十崎古郷、水原秋桜子に師事し、馬酔木同人。昭和十二年(1937)俳誌「鶴」創刊主宰。中村草田男、加藤楸邨とともに人生探究派と呼ばれ、もともと結核の病巣はあったようだが召集により発病し強制送還の後、入院、手術を詠った療養俳句で注目された。
淡々と破郷(本の中では山田秋幸)が俳句や人生に対する思いの文章が続く。その文中で「言葉というものは不自由な道具なんだよ」という秋桜子の言葉が印象的だ。 作者があとがきにも記したように俳句は一首も出てこない。 そうなるとどうしても波郷の作品を読みたくなるのも人情だろう。
秋いくとせ 石鎚を見ず 母を見ず
病経て やや気弱にて椿市
紫蘇濃ゆき一途(いちづ)に母を恋ふ日かな
|