読書記録

2008年05月30日(金) 天璋院篤姫           宮尾 登美子

 いつの時代でも人間の家ではタテマエとしては男どもが上に立ち、一家を代表し、時には必要以上に威張っている。
だが家の運営の実権は大部分が女の手中にあり、女の意志のままに動いていく。そして、この原理は封建時代の男尊女卑をむねとする道徳が支配的であった頃の大名家や将軍家でも十分に機能していたのであろう。しかし、それを機能させる、させないは妻の座についた女の資質しだいである所が、また逆に言えばいかにも男社会的でもあるわけだ。しかもその上、この原理を十二分に活用した場合は昔から「女傑」「男まさり」「ヤリテ」等々のレッテルが貼られるのだから、女性側は何とも間尺に合わないということにもなろう。
しかし「ヤリテ」とカゲグチ叩かれようとも、それが間尺に合わなかろうとも結果的にはそうに生きざるを得ない女性たちの一群が昔も今もいるわけで、そこにいつも男社会と張り合ったり、同性の数多くの妬視を向うにまわしたりのドラマが生れる。それは「ヤリテ」であると同時に、間尺に合わない熾烈な人生でもある。天璋院篤姫もその一人であろう。

以上の解説を読みながら 篤姫はなまじ頭がよかったために養父の斉彬に利用され、またそのことに気がついても引き返しのきかない人生を送ることになってしまったのだなぁ、とつくづく考えさせられた。
やはり今も昔も男社会ゆえに、女はちょっとばかりNO天気気味のほうが生き易いのだろうか・・なんて思ってしまうのだ。

ここんとこ何冊か大奥づいてしまったけれど、こうして原作を読んでみたらやはりテレビはとても面白く作ってあるなぁと感心してしまう。
小松家に養子にはいった尚五郎さんのことは宮尾さんの原作には1行も出てきませんものね。
そしてNHKの『そのとき歴史は動いた』の篤姫も原作とは少々、イメージが違うようだ。
テレビでの篤姫が一番、イメージが強いように思うのは仕方のないことなのだろう。





 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]