| 2008年08月28日(木) |
七夜物語 土居 良一 |
○ 三途の流輩 朝鮮人を多く集めた鉱山で棒頭をしていた歳松が死期を悟り、今は寂れた長屋に住み着き『兄ぃ』と呼ぶ辰巳の聾や怨霊を感じていた ○ 狼戒伝 若い頃からの懸念であった己れの素性をしりたいと思った忠右衛門は、母の素性を探り自分と入れ違いで、業病を理由に神威岬を越えた奥地にまで追いやられた、兄である伊三郎の存在を知る。 狼戒伝という伝説の真実を知り兄の供養をするのだった ○ 賀老越え 天下に例のない毛色の鷹を献上して松前藩の窮状を救うべく生け捕りにせよ、との君命を受けて探索にでた一行から報せがなく後続の鷹侍の消息も絶えた。 その究明に取り立てられた今崎を待っていたのは、お屋形様と慕う三春城の武者たちだった。 ○ 海翁 二十一の若盛りに斬殺された兄が三夜の夢に立ち無念を訴える。 思いあぐねて昵近の寺の住職を呼ぼうとしたところ、その住職も同じような夢をみたと語って聞かせた。 荒みたる ふかき迷いの 霧もはれ 今宵かぎりに 血途をば去りなむ ○ 袋間の姥 雪に閉ざされた番屋で寛次と住む幸代は眼が見えなくなっていた。 その幸代の眼の回復を祠に自分の命を引き換えに祈った寛次は、吹雪の夜に尋ねてきた老婆とともに海原に漕ぎ出していった。 ○ 美国心中 吃り癖と巨漢で悪事を重ねてきたので地獄へは行くつもりでいたけれど、江差の色茶屋の女将を殴って火をかけその女将の天真爛漫な娘と逃げてきた。剃髪して唐太を目指したが結局のところ船で死んでしまい流れ着いたビクニの浜では道ならぬ恋をして叶わぬ船出をしたものと同情をかうのだった。 ○ 天ノ川綺憚 病苦で妻子を失ったのを機に出家して末寺で修行していたが、齢五十を前にして遍歴を志した。 いろんな祟りのはなしや木乞の僧などの話を聞くにつけて尚、今ここに至った我が身を遠くから見つめる者を感じて濡れるのもかまわず瀬から瀬を渡って先に進んでいった。
あとがきによると七夜とは、北斗七星を示す古い俗称とある。 さまざまな非道や妄念を「北霊集」として封じ込めたつもりが、ふと星空を見上げたとき、そこに変わらぬ天空があることに気がついた。遥かな夜空に瞬く七夜は、神仏を見下ろす存在に感じられ、封印を解いてもかまわぬと赦しを得た心地がした。 この7つの物語の主人公たちはいずれも彼岸の花もなく、六道からも外れ、三途の地獄をさまよう身となり、業苦が果てしなくつづく。 それを蝦夷としたのが作者の思いだったのだ。 私は死ぬかと思ったことも臨死体験も知らないけれど、すべての人間が好むと好まざるとにかかわらずいつかは先に逝った者たちの聾にさそわれて、いずれ行く道なのだろう・・とそれを強く思った。
|