読書記録

2010年01月28日(木) 源平六花撰     奥山 景布子

源平ゆかりの6人の女性の物語。
いずれも心に染み入る切ない物語だった。



*常緑樹(ときわぎ)
常磐御前と呼ばれた義経の母。
源義朝との間に三人、平清盛との間に一人、生す子生す子を次々と身から離されていく拙き宿世に、今また一条大蔵卿へ嫁ぐ身になろうとは。

鼻の下の長成と笑わば笑え、言えば言え。
命長成、気も長成、ただ楽しみは狂言舞。
          <一条大蔵ものがたり>

*啼く声に
鹿ケ谷騒動で喜界ヶ島に流罪となった成経と島の娘はわりない仲となった。
ご赦免になった成経は島の娘千鳥を伴って都へ帰った。
でも都の生活に馴染めなかった千鳥は、お赦しがなく島から帰れなかった
俊寛の娘にあったことで島へ帰る決心をしたのだった。

浜の真砂に伏しまろび、焦がれても叫びても、
あわれとぶらう人とても、啼く音は鴎、天津雁、
誘うはおのが友千鳥、ひとりを捨てて沖津波。
                 <俊寛>

*平家蟹異聞
屋島で那須与一が船上の扇を矢で射抜いたことは余りにも有名だが、その扇を持っていた平家の女人は・・。
松虫・鈴虫の姉妹は都を出て浜辺の苫屋で日々の糧を得ていた。
ある時 土地の長に請われた酒膳の席は忘れもしない与一の御前だった。

おお、蟹……。私を案内してたもるか。して、どこへ……。
海へゆくのか。よい、よい。……浪の底にも都はある。
                    <平家蟹>

*二人静
静さまはまた我が君を、恋い慕う調べの音、
変わらぬ音色と聞こゆれども、この耳へは両親が、
物言う声と聞こゆるゆえ、呼び返されて、幾度か。
              <義経千本桜>


*冥きより
相模の夫は勇猛を謳われた坂東武者の熊谷次郎直実だった。
だが夫は紅顔の美少年、清盛公の甥平敦盛の首を落としたことから悪夢にうなされていた。
悪夢彷徨の後 直実は出家して蓮生と名乗り仏の道に入った。

花は惜しめど花よりも、惜しむ子を捨て武士を捨て、
住処さえ定めなき、有為転変の、世の中じゃなぁ。
                <熊谷陣屋>


*後れ子
十五の時、漸く十になるという帝と並ばされてからもなかなか子には恵まれず、いらいらとした父からは後れ子かと言われているようであった。
そして母が幼い帝と海に消えたことも我は,
死に後れているように思う日々だ。
朝とは、音で始まるもの。昼は、光で知るもの。夜とは匂いに満ちるもの。
……詩歌に詠まれぬ、名も知れぬ花や木が、沢山ござりまする。

ああ、なんというはればれした……。
……お父さま。
          <建礼門院>








 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]