読書記録

2010年04月20日(火) 源氏がたり(三)          田辺 聖子

 読書が好きで、それでも自分の好みだけの物語は読んでいるが『源氏物語』は私にとって何気に敷居の高い本だった。
とくに女流作家と呼ばれる人たちがそれぞれに『源氏物語』の解釈をしてくださっているが、どうも平安時代のあの奔放な恋愛が好きになれないでいるからだ。
 そしていつでも読める・・つもりで敬遠していたけれど、最近思うところあり・・・で『宇治十帖』を読んでみた。
今回、私が読んだ田辺聖子さんの『源氏がたり』は とても読みやすくて有難かった。
 執筆のほかにも某ホテルで毎月一回、三年間(三十六回・毎回九十分に分けて)にわたって『源氏物語』を語ってこられた、とあとがきで知った。
 それがCDになっているようなので出来ることなら手に入れたいと思っている。



 光源氏が亡くなったあと、源氏に匹敵する人はいませんでした。ただ、源氏の孫にあたる匂君と、源氏の晩年にできた"息子”の薫の君が、美々しい青年に生い立っています。
 
 匂宮は、今上の帝の第三皇子で、母君は明石の中宮です。帝と中宮のあいだには、四皇子と一皇女がお生まれになりました。最初に東宮に立たれた一の宮と、やがて東宮になる二の宮がいられますが、帝と中宮が一番可愛がっていられるのは、三の宮(匂宮)でした。

 源氏が晩年に迎えた正室の女三の宮と、柏木(源氏の親友でライバル、頭の中将の息子)とのあいだにひそかにできたのが薫の君です。
源氏はいろいろな人に(薫をよろしく)と頼んで死にました。もちろん、自分の子ではないと知っていましたが、表向きは源氏晩年の子、と思われています。









 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]