読書記録

2010年06月21日(月) 遍路みち           津村 節子

 私が高校生くらいだったか・・・この作者の少女小説をほんとうにたくさん読んだ。
その作者が 重厚な歴史小説を書く『吉村昭』と夫婦だったことを今回、初めて知った。

○ 消えた時計
ある朝突然片方の眼に異状を感じて 網膜中心静脈閉塞症 と診断される。
動脈硬化が原因で網膜を通る静脈が詰って視力が落ち、視力が戻らないと診断されたがハーバード大学から来た女医によるステロイド注入による治療でほぼ完治する。


○ 木の下闇
天涯孤独の女が永い看護婦生活を終え 自身の終の住処と決めたはずの児童養護施設から姿を消した。
友人の経営する施設で食住の保証をして貰う代りに医療の経験を生かして子供たちの世話をすというものだったのだ。
葬式はしない、どこにも報らせない、という約束でその友人が看取ることになっていたという。


○  遍路みち
夫を亡くして二月あまり経った頃、遍路に出ようと思い立った。
現実には不可能な夫と三十八年間を過した街を一刻も早く出て、誰も知りびとのいない小さな町で暮したいと願った。


○   声
舌癌の放射線治療のあと、あらたに膵臓癌が見つかった。
癌の家系だったから、次第に衰弱し意識朦朧としてからの死は望んでいなかったから、最後の日 妻と娘の見ている前で点滴の管のつなぎ目をはずし、次には首の下に挿入してあるカテーテルポートからの点滴も引き抜いてしまった。

夫の死後 娘夫婦との二世帯住まいにするため、今まで住んでいた家を壊して建て替えるために近所のマンションで
生活し始めた頃から幻聴を感じるようになった。

○  異郷

夫が死去して遺された短編やエッセイの校正やそれらに添えるあとがきや序文を書き、妻が作家ゆえに編集者がゲラのチェックや表紙の相談といった作業が果てもなく続いていた。
夫が書いた作品の舞台になった都市での文学回顧展がつぎつぎに開催され、それについての依頼、相談、原稿や遺品・写真などの貸し出しで人の出入りが多かったが、三年を過ぎて”暫く留守にします”という留守番メッセージをいれて長期滞在できる熱海のホテルに行った。











 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]