| 2012年05月22日(火) |
生涯七句であなたは達人 辻 桃子 |
私の 575に籠めた駄作は 俳句とか川柳というにはあまりにも拙くて、自分で勝手に『つぶや句』と表して楽しんでいる。
だから俳句本も歳時記もほとんど読んだことがない。 ただ石田波郷という俳人の物語だけは読んだ。 偶然 図書館で目にした石田波郷の物語から私は『つぶや句』を始めたのだった。
そして 今回も偶然 辻 桃子という俳人のこの本を目にして読んでみた。 その中で「多作多捨」 という言葉を知った。
一句一句をああでもないとこねくり回すよりも、潔くてすてて 次の句を書く方に気持ちを込めるべきだ という 波多野爽波の言葉だ。
一生こつこつ作り続けて、一万句もできたら、そのうちの三句か五句がよければそれでよいのだ。十句で名人というなら、七句もあれば達人だろうが、名人や達人などという夢のようなことは考えなくていい。 日々の自分の人生をいとおしんで、その中からすくい上げたことばで、俳句を作りつづけてゆくことが大切だ。その句のなかには、あなたの人生がつまっているのだから。 と、いうのだ。 その言葉は私の胸のつかえを取り去ってくれたようだ。 私のその時、その時の思いを素直に言葉にすればいいんだ。 日々の気散じはたくさんあるけれど、娘のことで寂しくてあがきながら日を送っている私を慰めてくれる言葉のように思えた。
|