
↑稲穂。
昨日は主人の誕生日だった。おっめでと〜!! 夕ご飯のメニューは「カレー」ハハハ、相変わらず。 先月かなにかにひっさしぶりにカレーを作ったら 「そろそろ(カレーが)来てもいいんじゃないかと思ってたんだよっっ」と 大喜びしたカレー(←いたって普通の)。 もりもり食べてました。
息子は自由研究で、ピンホールカメラで写真を撮ってそれをレポートにまとめた。 ピンホールカメラはキットで売っていたのを組み立てたもの。 まとめるのも夏休み終わり近くだし、こちらは面倒で 画用紙に書く彼が「字が曲がっちゃう」と言うので 「気にするな!」と答えた改心の作。 心の中では「ま、いろいろ経験してみるのも楽しいか」 くらいだったのですが、 むしろ面倒くさくて「だから絵を描けって母ちゃん言ったんだ!!」と 何度も叫んでしまった投げやりな作だったのですが。 この辺の学校の理科の展示会で金賞をいただきました。
おー!!
で、今日理科の展示会を見に行くと。 彼のあれが賞を取ったんだから理科系の自由研究をする子が少ない。 そんなすっごい作品が並んでいるはずもない、と出かけたが。
どれもこれもしっかりがんばっていて。 ノート2冊くらいにしっかりまとめてるのとか。 ファイルからあふれそうなのとか。
ギョギョッ。 息子の作品がどうしてここに並んでいる?いやもう恐縮って感じでした。 (まとめたものも、画用紙の端をカードリングでとめているだけで、プラプラしている。)
息子、なんて運がよかったの。 いやあ、よかったよかった。
お友達のお兄ちゃんは傘でラジオを作っていた。すごかった、びっくり。 あと○○を1万回混ぜたらというのを中学生がレポートしていて 納豆とかを1万回混ぜていて、コメントもユニーク、笑ってしまった。 1万回混ぜるとカニ味噌味になるらしいっす。
ナイスアイデアなのは豆腐を切る時専用のまな板を女の子が作っていた。 レポートもいたってシンプルだが分かりやすくてなかなか! あれ私も欲しいなぁ。
3.4年生の男の子が庭でヘビを捕まえそれを飼ったのをレポート。 カナヘビをエサとして与えたそうで。 食べ終わった後の絵でヘビの胴がモコモコっと二箇所ふくらんでいる。 そこに矢印で「カナヘビの足」って!! ぎょ、ぎょえ〜〜〜!! 写真もリアルでチョー怖かったです。
で、一番関心を惹いたのは一年生か二年生がEMで生ゴミから堆肥を作る実験。 たぶんお母さんが題材に選んだんだろうと思うんだけどすばらしい題材だと思った。 あーこれ私もやってみたい、どうやるんだろ?としげしげ読んでしまった。
もう賞をいただくことはないんだろうけれど 見に行って実に楽しかった♪
|