まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2012年09月20日(木) ■お祭りの実体は…

《お知らせ》

《新メールマガジン『そうだったのか! この違いがわかれば、
きっと許せる「男女の違い105」』第7号配信いたしました》

こちらから↓一部ですが、読むことができます。↓
「http://www.kotobasagashi.net/danjyomerumaga.php」

今回のテーマは、
『会話の違いその1.会話スタイルが、こんなに違う!』


かみ合わない会話、理解できない会話の訳がわかりますよ〜
こんなところに違いがありました。
ぜひ、読んでみてくださいね。
これがわかると、少〜しは、楽になると思いますよ〜




まだ、旅写真の整理がつかないので、
今日も、ご近所ウォーキングで見つけたもの紹介です。

巣鴨近辺では、秋祭りが行われています。
この頃、土日は、どこからともなく、
ピ〜ヒャラ、ピ〜ヒャラ、でんでんと、
笛と太鼓の音が聞こえてきます。



「ああ、
 秋が始まっているんだね〜」




と、秋の気配を感じます。
まだまだ日中は暑いですけどね。
さて、そんな先週の土曜日。

いつものように、午後遅くに
ウォーキングに出かけると、
商店街の入り口あたりから、
太鼓の音が聞こえてきました。



「なんか、やってるねっ」



と、急いで、行ってみるとこんな。









子どもたちが
太鼓演奏をやっていたのです。











みんな、一生懸命、
太鼓をたたいていて、
かわいいながらも、勇ましく、
かっこよくみえました。
いいね〜いいね〜





どうやら、巣鴨太鼓というのが
あるらしいですね。








「へぇ、そんな太鼓の会があるんだね、
 こうして地域をお祭りや伝統を守ること、
 伝えていくことは、とても大事だね」




と、思ったのですが、
先に行くと、今度はこんな看板。








他の地域もそうらしいのですが、
巣鴨でも、御輿の担ぎ手が足りないらしく、
御輿の担ぎ手を募集してました。




この看板を見つつ、写真を撮っていると、
祭りはんてんを着たおじさんたちが通りがかり、
笑顔でこう声をかけてきました。



「担ぐかい?」



さすがに御神輿をかつぐ力はないので、



「いえいえ…(笑)
 担ぎ手が足りないのかなぁと
 思いまして…」




と、答えると、
おじさんたちは、
こう教えてくれました。



「足りないね〜
 今は、地域の若い人たちが、
 あまり参加してくれないんだよ〜
 一度やってみると楽しいんだけど、
 引っ込みじあんというか、
 地域参加意欲がないというか、
 困ったね〜だから、
 他の地区から来てもらったり、
 こうして募集しているんだ。
 やりたい人がいたら、
 こえかけてね」





ということで、
お祭りも昔のようにはいかないようでした。
できるだけ、地域行事、お祭りには、
参加しようと思ったのでした。
御神輿はムリだけどね…




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》