まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2012年09月27日(木) ■驚きの水上(みなかみ)の旅…その3.こんなところがあるとは(絶句)

昨日からの続きで、今日も水上の旅の話です。
今日は、本当に、本当に驚いた話です。




「ひぇ〜〜、
 こんなところあり?
 いったい、誰がつくったのぉ?
 すごいね〜
 すごいね〜」





と、思ったのです。



今日の話の中心は、
はい、こちらです。

(三角形の屋根の建物)








山の中にポツンと建っています。
この建物が何かというと…









JR土合駅(どあい)駅。





「土合駅」と聞いて、ああ、わかった〜と
思う方もたくさんおられると思いますが、
そうです、あの駅です。
これが、聞くのと行ってみるとでは大違い。
なんたって……すごい。




何がすごいって、
この駅は、こんな駅なのです。









「日本一のモグラえき」




なのです。
私は、世界一じゃないのぉ?
と思ったのですが、
これはまたおいおい。



まずは、こちらが改札。








今、夏山の観光シーズンでもあるのに、
駅には、誰もおらず…閑散としていて、
さびれた駅って感じ。
改札の中に入るのも自由。
とっても、有名な駅なはずなのに、
寂しい感じの駅でした。



さて、この駅がどんな
モグラ駅かというと、
はい、こんななのです。











下の方の、青地の(注)を見てください。
下りホームに行くまで、
486段の階段を下るというのです。





げっ、486段の階段…
どういうこと?





どうやら、
こういうことらしいのです。










上り方面は、
ふつうに地上にあるのですが、
下り方面は、わけあって、
道路を横切って、その先の、
ずっと、深い地下に
ホームがあるというのです。





まずは、改札をはいると、
こんな看板があります。








右の上り方面に行ってみると、
はい、こんなふつうの田舎の地上駅















山に囲まれて、気持ちがいい
穏やかな駅でした。




問題は…
左側のこちらの方。










486段もの階段を
のぼり降りしなければいけない、
これは、大変そうと思ったけど、
ここまで来たからには、
やはり行ってみないとね、と決意し、
地下ホームに降りてみることにしました。




まずは、道路を横断します。
この道路ですね。












横断する通路を通り過ぎると、
こんな感じになっていて、いよいよ地下にはいります。
でも、まだまだ階段の入り口ではありません。








これを進むと、いよいよ
見えてきました!

地下ホームに続く階段が。
ほら、こんなですよ〜










ひえ〜
下が見えないよ〜
この下に、ホームがあるのぉ?
はい、あるんです。





ちなみに、下から上を
見上げると、こんな(笑)
あとで、これをのぼって戻るのかと思うと、
やや気が重くもなります。










が、そんなことを考えずに、
ひたすら階段を降ります。

途中、のぼってくる方々がいたので、
声をかけてみると、



「大変ですか?」
「のぼりは…はね。
 でも、中間にベンチがあるので、
 休めるし、下は涼しいですよ〜」




などと、教えてくれるのですが、
みなさん、汗びっしょりで、
よたよたとしてのぼってきてました。



あらら〜、やっぱり大変かと
思ったけど、ともかく下へと降ります。




この先がどうなっていたかは、
明日書きますね〜




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》