2012年11月29日(木) |
■九州の旅12…この食べ物は、とってもおいしかった!です |
引き続き、九州旅行の話になります。 しばらくこの旅話が続きますが、どうぞ、 よろしくお願いいたします。<(_ _)>
昨日まで、11回にわたって書いてきたように、
熊本空港 ↓ 高千穂(泊) ↓ 阿蘇 ↓ 黒川温泉(泊) ↓ 湯布院 ↓ 大分空港
と、レンタカーで周り、無事に 二泊三日の九州旅行を終えたのですが、 今日から、その地場、地元で見つけた、 名物やちょっと面白いものやお土産、 などの話をしていきますね。
食べ物は、 おいしかったですよ〜〜
まずは、九州熊本に降り立って、 レンタカーに乗り、最初に入った 「道の駅、大津」 ドライブの楽しみのひとつは、 「道の駅」だと思っている私は、 地元の何があるかなぁ〜と、 道の駅に入るたびにわくわくするのです。

この「道の駅、大津」で、 早速、鶏の唐揚げを買いました。 名物なんですね、唐揚げが。 はい、これ。

関東の唐揚げより、 やや白っぽいような…
唐揚げには、 塩、しょうゆ、チリ味があって、 100g240円。 さっそく、もぐもぐ。
味ですが、やや冷めてはいましたが、 おいしかったですよ、 衣がからりとしていて。
うわさによると、 大分県北部・福岡県北九州地方は 「唐揚げ地帯」だそうですよ。
本当にそうかちょっと調べてみたら、 やや古いデータですが、
■鶏の世帯当たり年間平均・円)
・熊本市……1万1425円 ・鹿児島市……1万1207円 ・大分市……1万0978円 ・大津市……1万0746円 ・北九州市……1万0511円
ということでしたから、 うわさも、本当ですね。 熊本では、いっぱい鶏肉を買って、 唐揚げにしているのかもしれません(笑)
そして、データでもわかるように、 鶏の料理は確かに多ったですね。
特に、 黒川温泉の食事ででた鍋、 鳥のつくね入り鍋は、 美味しかったです。 ほら、この鍋。

ゴボウと白菜、大根の薄切りが中心で、 その中に、鶏肉と鶏肉団子が入っています。 さっぱりしていながら、 お出しが本当によくでていて、 鍋の中身を食べた後に、〆で、 焼いたおむすびに 鍋の汁をかけて食べるのですが、 これが、絶品でした!
お料理を出してくれたスタッフによると、
「この鍋を食べに来る方も多いんですよ。 それに、みなさん、ご飯をおかわりして、 汁を最後まで食べ切っていかれます」
と、いうことでしたが、 その気持ちがよ〜くわかりました。
夜のご飯は、12品目も出ておなかいっぱいなのに、 この残り汁をかけて、ご飯食べたかったですもん。 おなかいっぱいだったので、無理でしたが(笑)
また、湯布院では、 「湯布院にいったら、とり天よ!」 という、Kちゃんの希望もあり、 地元の方に、どの店がおすすめか 尋ねたりして、おすすめ店で、 この「とり天ランチ」を いただきました。 ほら、これ。 1200円。

お店は、 ガイドブックにも載っていた、 「茄子屋」というお店。

大通りから一本入った道にあり、 ちょっと分かりづらいのですが、 有名店のようで、ランチ時間少し ずらしたのですが、お客さんが次々と 入ってきてました。

味は…そうですね、 とり天は、鶏の天ぷらなので、 正直、こんなものかなという感じ。 でも、店名にもなっている、 茄子と里芋の煮ものは、 美味しかったですよ〜 (真ん中あたりのある煮物) それに、とり天の量は多いです。
ということで、 食べ物は、とっても満足!でした。 今日は、鶏中心の食べ物でしたが、 明日は、おやつ系を。
そして、なんと、びっくり! 九州と私の住んでいる巣鴨との 関連性を発見。 嬉しくなりました。
このあたりの話を、明日紹介しますね。
参考ガイドブック↓
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|