まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2012年11月30日(金) ■九州の旅13…おやつは「ひやき」と「やせうま」、こんなでした

引き続き、九州旅行の話になります。
もうしばらくこの旅話が続きますが、
どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

今日は、九州のおやつの話です。
素朴で、なかなか美味しかったので。



まずは、最初に言った高千穂の、
「天安河原」の入り口にあった
ソフトクリームやさん。




今は、ご当地名物ソフトクリームが
どこにでもありますが、
九州ではマンゴーがとれるので、
マンゴーソフトクリームを
食べてみました。
ほら、おいしそうでしょ。








確かに濃厚マンゴー味がして、
とても美味しかったですよ〜




その他にも、いろんな
ソフトクリームが売られていました。








でも、これからの季節は、
「寒くなるから、売れなくなるんだ」
と、販売所のおばちゃんが教えてくれ、
そして、ソフトクリームを食べ終わると、
熱いお茶を、どうぞと出してくれました(笑)
でも、そのお茶も、美味しいのでした。



さて、続いて大分県のおやつ。



大分の道の駅でいっぱい売っていて、
関東ではあまり見たことがなかったので、
販売していた、おばちゃんと
こんな話をしました。



「これ、このあたりのおやつ?」
「そうだよ、ひやき、っていうんだよ」
「ひやき?どんなものなの?」
「ま、簡単にいうと、
 和風クレープにサツマイモを
 はさんだものだね、うまかよ〜」




そうすすめられて購入
確か、300円くらいだったような。











この「ひやき」は、さつまいもあん
だったけど、あんこもあるとか。
さらに、このおばちゃんが、



「どこからきたばい?」
「東京」
「んじゃ、これも買っとって。
 これも、このへんのおやつ。
 やせうま、っていうとよ」
「どんなの?」
「そだね、簡単にいうと、
 きしめんにきなこをつけたようなもの
 これも、うまかよ」




と、すすめられ、
郷土系おやつ大好きな私は迷わず購入。
はい、それがこちら。








大分では、この「やせうま」が
学校給食でも出たりするほどだそうで、
お盆におそなえしたり、
冷やして食べたりするそうです。




小麦粉を水でねったもので、
家庭では、手でちぎってつくり、
おやつにきなこをまぶし、
おかずにするときは、これを丸めて、
団子にして、団子汁にするそうです。

なんで「やせうま」と言うかというと、
二つの説があるとか。



●一つは、
 手で握った形が馬に似るところから痩馬
 (やせうま、やしょうま)

●もう一つは、
 平安時代に都落ちした幼い若殿が、
 乳母の「八瀬(やせ)」に
 おやつをせがみ、 八瀬はそのたびに
 小麦粉をこねてきな粉をまぶしたものを
 つくり食べさせたら、いつの間にか、
 若殿が、  「やせ、うまが欲しい。」
 と言うようになった、とか。




なるほど、どちらもありそうだ、
などと、こんなことを知れるのも、
楽しいことでした。



どちらも素朴で
おいしかったですよ。
九州に行ったら、
ぜひ食べてみてくださいね。




週をはさんで、九州熊本と巣鴨の関係を。
あったんですね、嬉しいつながり〜
そして、そのつながりを、
私は確かめてきたのです。
ふふ、これから楽しめそうです。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》