おうち鑑賞

2010年11月03日(水) 『やさしい嘘と贈り物』 『それでも恋するバルセロナ』


『やさしい嘘と贈り物』Lovely, Still 2008年 ニコラス・ファクラー監督


ドラマの在り方として納得出来ない。

認知症?精神的な病?によって記憶が消失する老夫のために

妻や子供たちが愛するがゆえの「やさしい嘘」で寄り添うという話はいいと思う。

ただ事の真相を明かすラストに至るまでに

その真実に対する伏線や種の仕込みが皆無に見える。

伏線や種がないまま、真相を明かす場面があるのはルールに則っていないと思う。

滅茶苦茶に見えるものであっても、そこに真実があれば腑に落ちるものだ。

家族が病気の家族のために付き添ったいきさつ、

それ以上でも以下でもない印象になっている。

あとから検索すると、この作品を監督したのはこの作品が初監督の

かなり若い監督さんだと知った。

一概には言えないかもしれないけど、こういう人生を重ねてきた

登場人物たちの物語を、20代の監督さんが深く描写仕切れなくて

当然なのだろうと思う。

老夫婦を演じたマーティン・ランドーとエレン・バースティンという

俳優さんたちはスゴイ人たち?らしい。

先生的な立場で応援した意味もあるのだろうか。

マーティン・ランドーとエレン・バースティンの出演作品を見てみたいと思う。








『それでも恋するバルセロナ』Vicky Cristina Barcelona 2008年 米=スペイン
              ウディ・アレン監督

ウディ・アレンを役者として見ると

個人的好みの問題としてゲンナリしてしまうのだが

監督として見ると、とにかくウディ・アレンの作品に間違いはないと確信できる。

作品の出来の比較、好き嫌いはさて置き

ちょっと不自然だなあとか、まあこの位は目をつぶって見るか、

とか思ってしまう事は皆無だ。この作品もそうであった。

物語がどういう運びになっているかというより

ずいぶん前に関わった劇作家さん主宰の劇団で経験したことが

(自分は当事者ではなかったが)オーバーラップする方に頭が行く。

大なり小なり身近にあったことだ。

自分は変な言い方だけど、そういう世界を居心地良く感じていたので

この作品を刺激的とかエキセントリックとか感じずに

この世界観を居心地良く見た。

一般社会のすったもんだはまた別モノような気がする。

非常識とみなされていることが蔓延する居心地の良さ。

時間を置いて再見するかも。








 < 過去  INDEX  未来 >


Barbara [MAIL] [バイオトープの庭]

My追加