はぐれ雲日記
DiaryINDEX|past|will
2001年12月21日(金) |
ラーメンは人類を救う |
昨日は日本橋人形町の本やで林家 木久蔵師匠の創刊記念サイン会。 「昭和下町人情話」 この時代にさまよう人々の心をあたためる 木久蔵流・江戸前の暮らし。いいねえ。こういうのは。 おんやけっこう並んでいるじゃあないの。 2冊購入。 近くで見てもやっぱしラブリー♪木久蔵ちゃん。 差し出した色紙にサラサラっと金文字で「ラーメンは人類を救う」
ああ〜! 師匠、お気持ちはわかりますが商売はヌキよん。 で。「こないだ、師匠の「笑点」に子ども学校休ませて行かせてもらいましたよ〜 だって大喜利のほうがよっぽど国語の勉強になるんですもん」 師匠 「アラ〜・円楽さん見て具合悪くなっちゃたんじゃあないの?」
わたひ「で、魚河岸で働いている長男に、ちょこっとサインお願いしまーす。」 そしたら サインと・・・”ウオッと笑って!”と本にひとこと。(笑) 「すみません。すみません。わたしだけの師匠じゃないのに・・・。」 待ってる間中もタリバンやブルカやオウムの話をしてたよ。 帰りに地下鉄の車中でちょっと読んだら、巻頭にこんないろもんが。
”僕が6歳になった昭和18年。ビクターから出たお正月用のレコードがあります。
坊や おききよ 1 坊や美味いか 特配の 砂糖で炊いた豆の味 これもみなみの国からの 兵隊さんの贈り物
2 坊やいつかのゴムまりは 仏印進駐の記念品 今にアメリカ 亡ぼして 自動車ぐらいは 土産物
この歌とはうらはらに戦果は悪いほう悪いほうへと進んでいて・・・(中略) 国の物資の不足を「欲しがりません勝つまでは」と勝つはずのない 戦争に期待させられていました。”
あと、横山やすしさんとの交流だとか、ちょこっと作れるおいしいもんの話 ですとか、ひさびさに「ザブトン10枚!」の本でした。
|