舌の色はピンク
DiaryINDEX|past|will
2025年01月31日(金) |
保護者会、3人で道を歩く、月末会議 |
2時すぎに一度赤子が泣いて目が覚めた。 妻が授乳して対処。 5時過ぎにまた赤子が泣いて起床。 ミルクをやって5時半過ぎにまた寝た。 改めて6時半起床。晴れ。 機嫌よく起きた後抱っこ抱っことぐずりだした娘をお望み通り抱っこしてやって居間へ。 朝食の炊き込みご飯はうまいこと食べきってくれた。 ヨーグルトも食べてくれたが里芋の味噌汁は残されてしまった。 妻には8時前に声をかけると起きてきて、朝食食べてから娘の髪を結ってくれた。 今日も行き渋りはあったものの、抱っこして外にまで出してみると機嫌を直して、ゴミ出しして自転車に乗ってくれた。 8時半過ぎに登園させてOKへ。 買うもん買って9時過ぎ帰宅。 妻からギブアップのLINEが来ていた。 だがやることが多い。 まずは手を洗い、脱ぐもん脱いで、赤子のオムツを変えた後居間の掃除機がけ。 買ってきた食材を冷蔵庫に詰め込み、炊きあがった洗濯物第2ラウンド分を干して、 それから赤子を居間に連れてきて抱っこ。 そう苦戦せず大人しくなってくれてたすかった。 昼飯はアラビアータにした。 家事などしながらじっくり40分間トマトソースを煮込んだ。 10時40分に妻を起こして早めの昼飯。 アラビは実に美味くできた。 洗い物してから赤子の沐浴。 授乳を待って、それから出支度してベビーカー散歩へ。 3人でスギ薬局にまで繰り出した。 天気も良く散歩日和。 たわいない会話を楽しみながら歩いた。 スギ薬局で紙パックのミルクと母乳パッド、のど飴などを買い、 ぐるりと回って帰宅するともう12時半。 今日は保護者会が13時45分からあるからもうあまり休めない。 それでも赤子と寝室に引っ込んで、横になりながら20分ほど読書した。 13時過ぎに妻が授乳し始めて、僕は部屋を片付け、もろもろ面倒ごと済ませていった。 13時20分に義母が来宅。 赤子の世話についての最低限の確認をして預け、13時半に妻と一緒に家を出た。
保育園には時間ギリギリに着いた。 会場となる5歳児クラスの教室にはもう親御さんが揃っていた。 夫婦で来ているのは僕らのほかには2組だったか。 教室はひらがなで埋め尽くされていて充実していた。 保護者会は保護者の自己紹介から。 子どものイヤイヤ期に対してどうやってストレス発散しているか、 という語りを添える格好で、 僕は子どもの勝手によって家事が滞ることはもうわかっているから すべてを前倒しにして子どもの全てを待ってやるようにしている、 そして待ててる自分大らかだぞ、達成できてるぞえらいぞ、 と自ら鼓舞している…そんなような話をしてかるく笑ってもらった。 保育士さんからは担任を代表してるり子先生が、スピーチと言えるようなういういしい、 感情のこもったお話がだどたどしくも長く続いて、何度かちょっと感じ入ってしまった。 で子供たちの園生活を記録した写真動画がスクリーンに。 うちの子供はやはり運動能力で劣るようだった。 だが他の子と同じ運動、遊びに参加しているという点で、妻は感動していた。 1年前はこれが全然だったそうだから。 そして動画の中で唯一字幕をつけてもらっていた映像が見ものだった。 うちの娘が玩具を組み立てている。 それを見ている男の子が対面から、ちょうだいとごねる。 すると横にいる男の子が、今xxちゃんが遊んでるから、といって制す。 うちの娘は独り言しながらも組み立てし終え、同時に、どうぞと対面の子に渡す。 横にいた男の子が、ほらできたからあげるって、と言って促す… 仲介役の男の子すげえ、と感動した。 すごく高度なコミュニケ―ションしてるなあと思った。 その後は懇談会。 3つだか4つのグループに分かれた。 僕のグループは口下手というかあまり口を自ら開こうとしない人ばかりななか、 しおりちゃんママという人が率先して話し続ける格好となった。 ただそれがちょっと冗長な、中身の薄い話をむやみに長くするタイプだったから、 僕は僕で積極的に口を出して談話の調子を整えようと頑張った。 9割くらいはその人と僕の二人が話していたかもしれない。 その中でとくにこれという話はなかった。 用意された議題のうち、最後のトイトレには触れることなくタイムアップ。 14時50分からの5分間は、父母会の代表が来年度の役員立候補についての話をしていた。 ガタイのいいお父さん。 3名募集のうち2名の立候補はすでにあったから、残る一名が翌火曜日までにあがらなければ、 くじで決めさせていただくのでご了承願う…という内容だった。 以上で保護者会は終了。あっという間だった。 教室を出ると園の看護師さんが薬のついての話を切り出してきた。 娘の食物アレルギー用の薬についての書類は年ごとに更新する必要があるが、 今回分の期限が2月4日であるらしい。 あちらも失念していたのか、ぎりぎりだ。 医師に書いてもらう必要のある書類で、いろいろと確認事項もある。 とりあえずのところは妻が聞き取り、受け取った。 あとはもう娘の帰りを待つだけということで、先に準備のできた子どもたちの帰りをしばらく見送った。 皆とても可愛い。 うちの娘は最後の方で、お父ちゃんお母ちゃんが二人とも迎えに来てくれた、 というのがなんだか嬉しいような様子だった。 今日は3人で手をつないで帰った。 娘は公道では自ら端を歩こうとするし、飛び出そうともしない。 歩きやすい、すごい安心する、と妻は感慨にふけっていた。
15時半帰宅。 義母は赤子の世話をとどこおりなく済ませてくれていた。 ミルクも哺乳瓶であげていたようだった。 とりあえずお茶を入れて、草餅を食べることに。 娘にはフィナンシェを食べさせてやった。 一個の半量。 もっと、と食べたがったから、そこは制して、アンパンマンパンをやった。 一息入れた後、娘を外に連れ出そうかと義母が提案してくれて、そのままお願いした。 公園へと1時間半近く。 その間に僕は間食としてサッポロ一番塩ラーメンをつくり、妻と二人で分けて食べた。 妻は寝室で休ませて、僕は片付けなどして、それから20分ほどはソファで眠れた。 17時過ぎに二人は帰ってきて、娘はドングリをあほほど持ち帰ってきた。 一息入れさせてから娘を風呂へ入れて、保湿着替えの後は今日も妻の入浴中に泣き出した赤子をあやし、 それが落ち着いてから夕飯調理。 18時45分に食卓。 親子丼はかなり美味しくできた。 3人とも大盛にしすぎてしまったが、全員完食。良い夕飯だった。 食後娘をあやして、20時過ぎに歯磨き。 今夜は妻と3人で寝室に向かえた。 5分ほどして赤子が泣き出してしまったから妻は居間に戻り、 僕は娘と一緒に20時半くらいには寝た。
21時20分に妻が起こしに来て居間へ。 赤子が泣き続けているとのことでギブアップを食らい、 15分ほど抱っこして眠ってもらった。 それから定例の月末会議。 今月の振り返りとしては、主に健康面。 娘の経口負荷試験は直近なだけに印象深いが、それにもまして一ヵ月検診で母子ともに無事とされたのが何よりだった。 それぞれに小さい体調不良はあってもそれ以上のこともなく、今月は上々だったといえる。 次いで金の話。 義父への打ち合わせはまだなものの、打ち合わせ内容が定まったことですっきりしたところはある。 煩瑣だった書類、手続きがほぼ整理できたのも大きい。 初旬から中旬にかけては妻もいっぱいいっぱいな様子があったものの、後半には落ち着けた。 生活面では同じような毎日が繰り返される面では苦労するとはいえ、 言い方を変えれば、赤子を迎えた新体制が安定してきたといえる。 全体的に上首尾の一ヵ月だった。 2月については、人と会う予定を立てていくことが主となる。 カレンダーに書ける予定を書いていった。 23時半くらいまで話し合って終了。 家事雑事やっつけて0時過ぎ寝支度、授乳を待って0時半寝室といきたかったが、 妻がゲームの方を優先したからと僕は民話読み聞かせは打ち切った。 1時就寝。
|