舌の色はピンク
DiaryINDEX|past|will
2025年03月16日(日) |
妻友人一家来宅、さす九、動画編集テスト |
7時起床。雨。 昨晩は2時半に息子が起きて授乳後のげっぷ出し、 さらに5時にまた息子が起きて授乳後げっぷ出し、 それぞれ寝なおせはしたが睡眠の質が足りておらず朝はだるかった。 娘は機嫌よく過ごしてくれたからそれだけ助かった。 妻は予定時間になっても起きてくれなかったがまあ仕方ない。 ちょっと遅れて8時前に居間に来て、一緒に休日トーストを食べた。 僕はトイレ掃除を請け負い、そのほか部屋の片づけを進めていった。 昨晩のうちに洗濯物はやっつけたし、雨だからスーパーにも出ない。 娘の保湿着替えがうまくいったあとは時間にも余裕があった。 コーンクリームシチューを調理して、あとは客を迎えるだけ。
10時に来宅との予定だったが10時半に妻の友人一家は到着。 娘と同い年の男の子、言葉が達者になっていた。 娘より発音がしっかりしている。体幹もよさそうだ。 ただ体がちょっと固いらしい。 娘は柔らかいがその分ぐにゃぐにゃだから、どちらもどっちか…いや向こうの方がいいか。 今日は寒かったから早めにシチューを出そうと思ったが、 子どもたちの遊びも冒頭から興に乗っていて、食卓に配膳するのは11時15分ごろになった。 お客さんはマックのナゲットと、きゅうりとトマトのサラダを持参してくれた。 それなりのコストだろうに、ありがたいことだ。 子どもたちを優先させて皆でもりもり食べていった。 僕はテーブルにスペースがないし、動き回らないとだし、 息子にミルクをやる用意もいるしでキッチンで済ませてしまった。 それを妻が「さす九じゃん」と笑っていて笑った。 子どもたちはずっと遊び続けていて、挙動、声が目に耳に触れるだけでもずっと愉快だった。 見て見てー、の二人がかりは可愛すぎる。 二人はでも同じ遊びを一緒にするというのはまだできないようだ。 触れ合うわけでもなく、ただおもちゃを取り合う場面はいくらかあった。 お客さんは息子を可愛い可愛いと、たくさん抱っこしたりあやしたりをしてくれた。 一子に比べて二子はそれほど構ってやれてないのでありがたい。 向こうの奥さんは今安定期に入って、無事に埋めるものかどうか不安がっているようだ。 妻は妻なりの励ましをしていた。 僕も心から母子ともに健康で済むよう祈る。 子どもたちはめいっぱい遊んで、向こう一家は14時にお暇。 雨で寒いなかお疲れさまですという気持ちでいっぱい。
見送り後、なにはさておき妻を風呂へ入れさせて、 続けて息子にも入ってもらい、それからいつもとおり着替え保湿させて、 15時前に娘と寝室へ。 だが寝ず。 遊びまくってさぞ疲れているだろうという見込みは外れて、 結局15時半に諦めて一緒に居間に戻った。 息子はあやせば泣かずにいてくれたから妻はカフェに行かせてやった。 二人の面倒を見ていたが、娘は16時前に寝てくれた。 16時に妻が帰ってきてからはさらに書斎に行かせて遊ばせてやった。 17時前に娘は泣いて目を覚まし、僕が抱っこせざるを得なくなったが、 数分してからあやすとちょっと笑ってくれるレベルで、 15分後には風呂に入れられた。 それからはいつも通りの調子で、保湿着替えも済んで、18時10分までは僕が二人を構い、 妻と交代してから夕飯調理。 鯖とトマトのペペロンチーノ風と、菜の花ベーコン卵の炒め合わせ。味噌汁。 妻は鯖とトマトを気に入って悔しがっていた。 オリーブオイルでニンニク炒めてミニトマトと鯖缶入れて煮詰めるだけと教えたら驚いていた。
食後は洗い物した後、なおもテンションの高い娘と遊んだ。 ボール遊びを気に入ってあちこちに投げて遊んでいた。 投げられるようなったのが嬉しいのか。 19時半からはダーウィンを揃って見た。 15分ほど観た後は娘は絵本を読ませたがって、僕はそれに付き合った。 20時に歯磨きして、ダイレクトに娘と寝室へ。 20分ほどで寝てくれて、僕も15分くらいは眠れた。
21時に居間に戻り、赤子にはおしゃぶりさせて僕はPCで作業。 娘の動画のテスト版を作成するのにえらい苦労した。 Microsoftの動画編集ソフトはつかいものにならなかった。 書き出しが原因不明でエラーになる。 原因が明らかか、せめて明らかになる余地があるのならまだしも、 はい書き出せませーん、で終わりだから呆れる。 PowerDirectorも試した。 その重い処理を待ちつつ、広島行きのスケジュールを作成。 タクシー乗車の予約をとる必要があり、これまたどこもWebサイトがあほだから手間どる。 KMのお粗末さがだいぶ信じられない出来。 日の丸交通でいったん予約申請。 だが返事には一日か二日かかるという。ストレスだな…
寝支度して0時ミルクやり。 シンク掃除して0時半寝室。 民話よみきかせて1時就寝。
|