「いつもにこにこ・みけんにしわなし」
DiaryINDEXpastwill


2001年02月17日(土) 「待つのも楽しいのよ。」

ショータくんが遊びに来た。

昼前から昼ごはんをはさんで、夕方6時くらいまで、
仲良く遊んでる。

ゲームボーイも、コマ廻しのコマも、ゾイドも、
おままごとも、おりがみも、
取り合いになって、もめたりとかが一度もなかった。

何でかなぁと、思って見ていて気がついた。
モックンと、ショータ、待てるんだぁ。
「貸して。」
「待って。」
「うん。」
で、しばらく違うことして、空くのを待ってる。

いつもよくもめる原因は「待てない」からだ。
子供は、人が楽しそうにやってるものほど、欲しくてたまらない。
楽しそう!と思うと、とまらない。
「貸して!」
「待って。」
「かーしてーよー!」
「待ってって!」
「貸してくれへんー!」
挙句の果てにとっくみあい。


兄、姉たちがもめないので、
マルもおにーちゃんの使ってるものを横取りしたり、
おねーちゃんの作ったものを壊したり、
いつもの悪行をしない。
それどころか、
「ちょーたぁ」と、すりよっていっては、かまってもらってる。

なんてこと。

大人が「仲良く遊びなさい!」なんて、がみがみ叱るより、
なんて効き目があるんでしょ。


待つって大事なことなんだぁ。

欲しいものが手に入らない。
今すぐ、自分のそばにおきたい。
ずっと、自分だけが持ってたい。

大人でもあるなぁ。これ。
私、思い当たるよー。

待つことができなくて、
欲しい気持ちだけが暴走してしまったら、
例え手にいれても後味悪ーい。

でも、ちょっと自分が我慢して、
手に入るまでの間を、楽しみにして、
わくわくしながら待つことができたら、
「手に入った喜び」に「待った甲斐があった嬉しさ」
が、
おまけについてくる。


予約してまで欲しいものと、
持ってるヤツからかっぱらうのとは、
ちがうじゃない。
ソレに対する、愛しい気持ちが!



よし。
今度もめたら、怒鳴る代わりに、
「待つのも楽しいのよ」って、言ってやろう。


DiaryINDEXpastwill
きゃおる |MAILHomePage「にこにこばかりもしてられない」

My追加