「にこにこばかりもしてられない。」
DiaryINDEX|past|will
2001年07月23日(月) |
「おかあさんだけど」 |
子供を3人連れていると、よく声をかけられる。
「たいへんねぇ。」
そーんなに「たいへん」だとも思わないけど、 「ハイ〜♪」 ということにしている。
でも、正直に言ってみるのもいいかなぁって思って、 年配の呉服屋の店員さんに、 「3人もまあ、たいへんねぇ!」 ていわれたときに、 「いえいえー。もうあと、ふたりくらいは、イケますよー♪」 と言ってみた。 (正直にそう思っているワケだ。)
あ、いや、そ、そんな顔しなくても。
「お産、楽なの?」(ぐっとみけんにしわ) 「はいー。」 「子供って面倒でしょ?」(ぐぐっとみけんにしわ) 「はいー。」 「世話好きなの?」 「イヤー。そういうわけでもないんですけど。 私がね、頼んないおかーちゃんな分、 子供たちで何とかしてくれるんスよー。」
ちょっと考えるおばさん。
「10何人子供のいるお家ってそうよね。」
ひえ、そこまでは!(笑)
モックンが1歳のお誕生日を迎えた頃に、私はミーを妊娠した。
二人の世話が同時にできるんだろうか。 と不安になった。 今ひとりでも、こんなに、てんてこまいなのに。
保健所で、子育て悩み相談てのをやっていて、 そこの保健婦さんに、そう言った。
そしたら、そのベテランの保健婦さんは、 「お母さんが無理することないのよ。」って。
無理して子育てすることない。 お母さんだって、無理なものは、無理。 そうやって、ありのままにお母さんをやってけば、 子供たちはそれを見て、 お母さんを受け入れるものよ。
この言葉で、力が抜けました。
そうだよなあ。 「おかあさんだから」よりも、 「おかあさんだけど」のほうが、 後に続く言葉がポジティブだ。
「だから」って理由付けで、動きが取れなくなるなら、 「だけど」って、軽く「母親」なんか、いなしちゃえばいい。
ポジティブに行こう。 楽しいぜ、お母さんも。
|