2004年09月07日(火) |
根気のストラップ作り |
朝から暴風警報が出た兵庫県北部 中学校は自宅待機になり どうなのとHさんに電話すると もう予定どおりストラップ製作の 準備をしていると言うので 車で迎えに来てもらった
途中でHさん宅の小さなアクアリウム用に エビを捕ってから行くと言うのにはちょっと驚いた わたしはついでのつもりで提案したので 今日は無理かと思っていたのに どうやらよっぽど欲しいみたい 確かにいろんな形の瓶に タニシと藻とエビが二匹入った様子は いつまで眺めていても飽きないが 強風に煽られながら網をふるおばさん二人は あまり眺めても楽しくない
エビを捕って到着してから ひととおり材料を並べてもらい Hさんはコウノトリのお腹部分に詰める 中身のパーツ2つずつを切りはじめ わたしはストラップ用の紐に ビーズを3つずつ通す作業 30個ほど出来上がったあと 刺繍のお腹部分に中身を貼る作業に
最初はただ刺繍してあるコウノトリを 2枚貼り合わせるだけだったのが このアンコ入りバージョンを作ったら もう元へは戻れなくなったとHさん 確かに立体感が加わって 羽の輝きまで違って見えるのだが 作業はとてつもなく細かい
大小二枚の中身をまずくっつけて 小さい方を内側にして刺繍の裏側に接着 刺繍のコウノトリはペアなのでふたつにそれを施し ストラップの紐部分を アンコを挟むように接着し もう一枚のペア刺繍コウノトリとくっつけて完成 中身が入っているので その接着はなかなか難しく どうしても浮いてしまう周囲を 手で押さえたり洗濯バサミで挟んだり
この作業をひとりでやるには 相当に決心が必要で 容易に取り掛かれないと言う気持ちがよく解った けれどもともとはただ白い芯地に 刺繍がしてあるだけの状態から よくここまできちんとした工程に 練り上げたものだと感心してしまう
外側のコウノトリのかたちと 中身のアンコのかたちを それぞれ抜く型があったら どんなに作業が楽だろうとHさん 大量に注文が入って 過程ごとに内職に出せるような すごい商いになったら そんな型が必要かもしれない
ひたすら正確に 一定の工程をこなすことは わたしにとって最も苦手とする分野 けれどその工程が出来上がるまでの過程は 全て彼女の創造力と根気によるもの 思いついては過程の途中で 枯れてしまうわたしにとって 今日の作業は見習うべきところばかり
根気のないわたしは なんだか妙に疲れて 帰るとしばし爆睡したのだった
|