ソーイングバスケットの蓋裏に付く ピンクッションの製作を覚えた後 今日は本体の編み部分を 師匠の佐藤さんの作業場で教わった
途中何度も紐の色が変わり 編み方も変化するので どこで紐を切ったらいいのかが なかなか覚えられず まあそれは 編み図を作ればいいとして 後は縦と横の締め具合
特に下から編んで 真ん中辺りが一番膨らんで その上に行くに従って 角々を徐々に締めていく加減は 編み自体がたどたどしい状態では なかなか一遍に気が廻らない
それでも もう何十年も作り続けて ほとんど工賃が変わらないため ギリギリまで簡略化した工程が 今のものだと聞いた けれどそれで 数が捌けなければ成り立たない現状は なんだか悪循環のようにも思える
例えば本体部分を 自然素材に変えることはできるのか聞いてみた すると何と以前は 籐を手染めして作っていたことがあるそう その場合は 今の商品の底脇のように金属に釘打ちせず 全て籐で作るのだと言う
ブレードまで手染めしていたと 既に色褪せたのを見せてくれた ピンクッションの古いものは 今使っている人絹より はるかに柔らかくふっくらした素材で 工程も複雑 持っている着物の生地のなかに 似たようなのを思い浮かべた
うーん なんだか夢が膨らむ けれどたぶん 籐での作り方を教わるには 納期に追いかけられている状態ではとても無理 まずはわたしも数をこなせるようになって 同じ工程の中で 少しずつアレンジを考えるかな
|