いろいろ整理ついでに ついぞ手を出していなかった 閉じた仏壇の裏側を掃除した
箱に入ったままの錫の酒器や 何度か使ったと思われる花器を掘り出し 葬儀関連の書類はそのまま箱へ 使いかけの蝋燭を整理していると 新しいお線香を発見 菊丸用のが切れていたけど 買わずに済んでラッキー
ついでにと 裏側の上の方にある小さなスペースも ひと通り点検してみたら 新聞紙にきっちりくるまった 丸いものが薄暗闇に見えた 咄嗟にこれは軸だと思い 背伸びしておそるおそる引っ張り出した
床の間には葬儀そのままの 南無阿弥陀仏が掛かっていて 他に掛け軸があるのが自然なのに これまで考えもしなかった っていうか先日の展示会をきっかけに 少し興味も出てきていたので まさにナイスタイミングの発掘だった
最初の5本は全て書で 何と書いてあるのか解らないし 字体もピンと来なかったけれど そのあと発見した桐箱入りのがよかった てっぺんに鳥のついた神輿が 霞んだ雲の上から突き出ていて 清々しく縁起が良さそう
続いて幅広の七福神画に 山と川の風景画 3匹の犬が描かれたものまで その犬の軸は 用事があって偶然やってきた友人が 欲しいというので 陶器数点と交換という条件で譲った
他に確か以前見せたはずの 小さな茶箪笥やぐい呑みセットにも 惹かれていたようで それにもおいおい 相談に応じるからと約束 換わりに何をもらおうかと ふと思ったら興奮してきた
展示会に出ていた珍しい深緑の繻子帯 片面はボロボロだから どうしてもリメイクしてあげたいし 木綿の縞の着物もよかったな いずれ買っちゃうかもと思っていたけど こういう展開の方がずっと楽しい
|