2003年06月04日(水) |
ヒカルの碁 22巻。 |
発売予定の前日に必ず新刊を並べてくれる近所のTSUTAYAさん。
6月3日の20:45(笑)、ワクワク、イソイソと仕事帰りによってGET! 夕食も食べずにそのまま読みふけりました。
WJ買ったのってホントに連載終了前の二ヶ月ほどで、 コミック21巻までと177局以降の間(175局と176局)は、 読んでなかったんですよ。 どれだけ22巻を待ち焦がれていた事か…。
いやあ、こんなにオイシイシーンが目白押しの回だったとは! 楽平ネタとか、倉田さんと楊海さんの絡みのシーンがこんなにあったとは! ず〜とこの二人イイコンビだなァ…と思っていたんですけど、 ちゃんとその雰囲気を原作で書いておられたんですねぇ…。 さすがは両先生!(T-T)
『ヒカルの碁 ちょっと一言』で韓国語と中国語の事が少し書かれていました。 ほった先生、広東語を話されるんですね。広東語は北京語よりも難しいと 香港に長期ステイしていた知人に聞いた事があります。 韓国語は日本と文法が同じなので、単語と発音さえ数をこなして覚えれば 直にでも話せるそうですが、中国語は文法も異なり、発音も難しいらしいです。
中国は漢字による「筆談」もできるのですが、日本での漢字の意味と 中国での漢字の意味とは、かなり違うものもあって、結構トンチンカンな 事になったり。 前々から興味のあった韓国語ですが、ヒカルの碁を読んでますます韓国語を 学びたいと思ったのでした。
(語学の得意な楊海さん、両国語を学び始めたアキラ王子の影響です。)
|