今日は日曜日。特に大掛かりに出掛けるつもりはないけれども 家にずっといてもなんなので自転車に乗って近所を走る。 このような短距離のサイクリングはボタリングと呼ばれるそうだ。
特に行くあてもなく下までおりて本山方面、つまり東に向かう。 ふと見ると道端に犬と一緒に御茶を飲めるカフェが出来ている。 新しいレストランバーも出来ている。街は常に変化を続けている。
そのままどんどん東へと向かい、やがて芦屋へと辿り着く。 かつて住んでいたこともあっていつ来ても何となく懐かしい感じ。 翠が丘にある親王塚の前を通る。むやみに入らないようにと宮内庁の 立て看板がたっている。結構大事なところなのかな。祀られている方の 御名前は阿保親王というそうな。あぼなのかな、あほなのかな? あほだったらあんまりだと思う。あぼであってほしいかな。
芦屋からそのまま東に進んで夙川へ。それから少しして北に曲がる。 すると廣田神社に行き当たった。ここは以前本で読んだところによると 近畿地方でももっとも風水の良い神社の一つだそうだ。ちょっと御詣り していこうと境内に近付くと、今日は七五三らしく、露店なども出て、 踊りや音楽などのライブが催されていて賑わっていた。露店の多くは、 何やら平和運動の団体のような、70年代ヒッピー風の方々によって 営業されているように見えた。全国各地で活動しているようだ。 むかしむかし空遊の知り合いにヒッピー風の人々が多かった時期があるので なんかすごく懐かしい感じがした。 ただ神社に詣でる人々のほとんどは当然の事ながら地元の方々らしく 西宮の山側のいたってコンサバな住民の方々とフラワーチルドレン風 平和運動団体の方々のコントラストがなんとも言えない不思議な雰囲気を 醸し出していたのであった。
そのまま東に進むと当然のように武庫川。 ここの河原には阪神間でも随一の気持ちよくサイクリング出来る道がある。 以前は西宮側をサイクリングしたので今回は尼崎側でサイクリング。 車道が7-19時の間は歩行者専用道になっていたりして、とても自転車に 快適だ。
十分楽しんで帰り道。芦屋でいかりスーパーによってチョコレートを 買った。チョコレートクリームも買った。これで自宅でもカフェモカが 楽しめる。もうカフェまで行かなくても大丈夫。なんという経費削減で あろうか。どんな不況が来ても俺は生残るぜ!そう思った空遊であった。
帰って自転車を見てみると後輪がすり減って除々にスリックタイヤに 近付きつつあるのがわかった。空遊の自転車はタイヤが20インチと小さい のでその分タイヤの減りが早い。BikeFriday Metro7の数少ない弱点か。 とはいえ次はどんなタイヤにしようかなと考えている相変わらず新しもの 好きな自分を発見。
自宅でくつろいで飲むカフェモカはなかなかおいしかった。
|