Espressoを飲みながら

2002年01月11日(金) 西宮戎

 残り福の1/11に西宮神社に行ってきた。
言わずと知れた日本全国のえべっさんの総本山である。

 えべっさんと言うと七福神の1人であり、いかにも幸福の象徴の
ようであるが、実は意外と苦労した幼少時代をおくられている。
イザナミとイザナギの初めての子供、ヒルコとして生まれたえべっさんは
不具であったために川に流された。それから川をずっと流れて行って
やがて下流の西宮で住民の方々に育ててもらことになった。
不具というのは今で言うところの身体障害者にあたるのだろうか。
自分の子供を身体障害者という理由で川に流すとはなんという神様
だろうかと思ってしまうところもあるが、やはり神話の時代と現代とでは
倫理・道徳観も違うということなのだろうか。

 そして時が経ち、ヒルコは商売繁昌、福運、金運の神様、えべっさんに
成長したのであった。全国に神社が建っていて、多くの人々の信仰を集めて
いるのは御存じの通り。

 さてここまで書いておきながら、実は今日まで西宮恵比寿にも今宮恵比寿
にも御詣りに行ったことのなかった空遊であった。ふにに。

 相変わらず昼頃に目を覚まして出掛ける用意をする。
家を出る。電車の切符をとりあえず阪急の夙川駅まで買う。西宮北口からは
バスが出ているが、イベントのある時にバスを使うのはあまり良い方法では
ないというのが空遊の今までの経験である。時間もあるし夙川から歩くこと
にした。単に混んでるバスが嫌いとも言う。

 夙川に着き、川沿いに南に降りる。阪神電車の香炉園駅を超えたあたりで
東に曲がる。後は少し歩けば西宮神社が見えてくる。西宮神社の隣には
なぜか成田山不動尊がある。

 神社の周りはたくさんの露店で繁盛していた。露店の商店街。いや、普通
の商店街でもこんなにたくさんお店が並んでいるところは珍しいだろうと
思えるくらいたくさんの露店があちこちに、入り組んだ形で並んでいる。
さすがは商売の神様。

 おみくじ、お守り、ふるまい酒、どれも充実している。特にお酒はさすが
全国有数の名産地、西宮だけあって、とてもおいしかった。

まぐろに小銭をはりつける。これはお約束なのだ。

 大きな神社の常として、神様がたくさんおられる。
あれこれあれこれ御詣りして、行きに来たのとは別の出口から外に出る。
するとそこもまた露店の行列。すごいなーと思う。

 今まで知ってたつもりでいた街の知らなかった行事にでかけるのは楽しい。


 < 過去  INDEX  未来 >


空遊 [MAIL]

My追加