Espressoを飲みながら

2002年04月18日(木) 書評:ビジネス版悪魔の辞典

 ビアスの悪魔の辞典という本がある。
知る人ぞ知る名作だ。誰でも知っているような言葉を
素晴らしく皮肉な毒舌で定義している。
それだけで一冊分厚い本を書けるのも凄いことだ。

 最近、本屋で似たような本を見付けた。
ビジネス版悪魔の辞典(山田英夫著、日経ビジネス文庫)
という本だ。ただしこちらはビアスのように風刺することが
目的では無く、ビジネス用語の本当の意味を知ってもらうことが
目的である、と書いてある。

 内容は当たり外れがある。そんなに面白く無いものもあるし、
思いっきり笑えるのもある。ビアスだってそうだったのだから
仕方あるまい。空遊の「人間の辞典」だってそうだし。

 この「ビジネス版悪魔の辞典」、今は文庫版で524円+税で買える。
値段分くらいは十分笑える。暇な人にはうってつけ。
以下、空遊が気に入ったものをいくつか紹介する。

採用担当者:嘘を付くことを公に認められた職務。
      失敗しても、責任を問われないことで有名。

ファイリング:二度と使われない書類を整然と保管する作業。

ハッカー:セキュリティ・ソフトの販売促進員。

ソフトのインストール:失敗を繰り返すことによって、コンピュータの
           ロジックをユーザーに学ばせていく体験学習。
           自学自習が主眼のため、問い合わせの電話は
           つながらないようにしてある。

当社にはなじまない:「私は好きでない」というときに、
          主語を曖昧にするために使う言葉。

 笑えた???

ビジネスの勉強にもなるので、御一読あれ。
なお、ここまで推薦したので怪しまれるといけないので書いておくが、
空遊は著者のまわし者ではないし、日本経済新聞社の株主でもないし、
悪魔のつかいでもない。ただ単に面白いから紹介したのみである。



 < 過去  INDEX  未来 >


空遊 [MAIL]

My追加