にゃんことごはん
ごはん



 名前の変遷

猫は(犬もかもしれないけれど)名前の頭の音で自分の名前を認識している、という話を何かの本で読んだ。名前をつけるとき、一応、音が重ならないように気をつけた。

気をつけたといっても、凝った名前ではない。
何しろ、しょっぱなからして「ニャンタロー」だ。命名者はリュウで、どうしてもニャンタローがいいと言って譲らなかった。
最初がそうだから、次に来た猫がアメリカン”ショート”ヘアだったから、ショータロー(私の命名)、その次に来た猫が女の子だったから、あみ(リュウの命名)という安直さでも、まあバランスがとれていないくもない、と思う。

名前を呼ばれるときは略してニャン、ショー、あみ、なのだが、どういうわけか、実際に呼びかけるときは、ニャンニャン、ショーショー、あみっち、になることが多い。あみっちなど、もとの名前より長くなっている。おまけに、呼ぶ側の気分で、ショったら(「もう、ショーったら」がそのまま呼び名になった)、とか、あみみん(これはとくに理由はなくて、なんとなく可愛いから)、などとも呼ばれる。

ここに、加わったのがポッポ太郎とジュリナの兄妹。これは、2匹の元親さんがつけた名前そのままだ。ポッポ&ジュリナと一緒に飼われていた猫たちは、ザビエルとかフィズとか、みなハイカラな名前がつけられているのだが、何ゆえか、ポッポだけはポッポ太郎で、ポッポを一度でも見たことのあるひとは「いや、この猫はポッポ太郎以外の何ものでもない」と思うだろう。
なので、かれらはそのままポッポ、ジュリナと呼ばれている。
ポッポは、図体に似合わぬ赤ちゃんぶりから「ポッポちゃん」と呼ばれ、「ポっちゃん」→「ポチ」と変化することもあり、ときどき「ポチ子」と呼ばれる(これに対比されるのが、あみっち→あみ介)。どれで呼んでも、嬉しそうに喉を鳴らし、鼻息を鳴らし、尻尾をふる。まさに、ポチ。
ジュリナは、略して「ジュリ」になったり「ジュリリン」になったりする。で、どれで呼んでも、うにゃーと甘え声で尻尾ふりふりやってくる。

次に来たのが、きららで、これも保護主さんがつけた名前だ。今でも本名(?)はきららなのだが、我家ではもっぱら「キラリン」だ。変化形としては、「きら」「キラン子」「キラリンリン」「きらの介」がある。どれで呼んでも、口だけニャーで答えてくれるのが可愛い。

七匹目が練々で、前三匹の♂が太郎がつくので、練太郎にした。この子の名前だけはちょっとこだわりがあり、当時、はまっていたミステリの登場人物の名前を拝借して太郎をつけた。でも、意外と「れん」というのは呼びにくくて、結局練々と相成った次第。

どうも、名前の音を重ねて呼ぶのが好きなようだ(パンダの名前かい? という気がしないでもないが)。
実は、リュウが小さかったときも、気が向くと「リュリュ」と呼んでいた。で、今でも、何度呼んでもリュウがなかなか返事をしないときに、嫌がらせで「リューリュちゃーん」とリズムを付けて呼んだりする。と、敵もさるもの、「なーにー。マーマちーん」と返してくる。クソッ!

◆台風の後、少し日中の気温が上がった。半袖にしたり長袖にしたり忙しい。

2日(水)
* 朝−秋刀魚の蒲焼、オクラのお浸し、プチトマト、豆腐と揚げの味噌汁
* 夜−サーモンのカルパッチョwithベビーリーフ、スーチカとピーマンの炒め物、ゴボウのサラダ、レンコンの澄まし汁

3日(木)
* 朝−高菜ご飯、ミックスベジタブル入りオムレツ、プチトマト、ワカメスープ
* 夜−鶏手羽の照り焼きwithベビーリーフ、豆腐とネギとシメジの炒め煮、クリームシチュー(じゃがいも、れんこん、にんじん、タマネギ、ピーマン、チーズ)

4日(金)
* 朝−ドリア(昨日のシチューの残り)、チキンとタマネギのスープ
* 夜−豚肉生姜焼き、小松菜のナムル、ジャガイモとしいたけとピーマンのバター焼き、スズキとイカのマリネwithベビーリーフ

2002年10月04日(金)
初日 最新 目次 MAIL HOME